東日本大震災(津波被災地)

2023年6月 6日 (火)

佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)

◇山本宗補HP:インド:佐々井秀嶺・アンベードカル・インド仏教◇2014年10月以降、少しづつ更新中

中国新聞に寄稿(2018年12月18日)「スマホを見ずに 人を見よ」

Duqxwiovsaejb5z

「浪曲は人生の教師だ! 講談は人生の教師だ!」(2017年7月 facebook)

19657382_1614840501859551_34883947200138   19260723_1600272343316367_53272516739991

 

佐々井秀嶺宮島講演「南天竜宮城と平家一門」(2017年6月 facebook)

・佐々井秀嶺師三鷹講演 お蔭様で大盛況でした(2016年7月 facebook)

13439211_1232584250085180_56541005618828 13417595_1215162135160725_88462757336849

13325651_1215159385161000_52733250183055 12991110_1215155391828066_12679423561686 13417595_1215162135160725_88462757336849

インド仏教の聖地ナグプール滞在記(2016年3月~4月、写真150点)facebook

10399755_1168736996469906_68384788492035 12472298_1178633888813550_37374286444360 12920487_1176883775655228_18769018382626 13000072_1182569268420012_53115398183618

  

佐々井秀嶺師講演 in 高野山 (2015年6月14日)facebook

佐々井秀嶺大型写真集「日本行脚~44年ぶりの母国64日間の全記録~」がネット書店から購入できるようになりました。2010年発行、B4版170ページ、全カラーのハードカバーです。定価は税込10,800円(本体価格 10,000円)。Web_20230614222201

死線を彷徨い、生還した佐々井秀嶺師(インド・ムンバイにて)(2014年8月25日)

ナグプールの病院からムンバイの大病院へドクター飛行機で転院した佐々井秀嶺師のお見舞いに行き、1週間食事の世話をして帰国しました。奇跡的な回復振りを見せる佐々井師の動画をYoutubeにアップしました。(8月20日記す)

・入院中の佐々井師の容態がここ2~3日、日に日に回復傾向にあるとのナグプールに入った三旅さん情報です。昨日まで話しかけた言葉は理解していても、言葉にならなかった佐々井師でしたが、今日、4日は、「インドラ寺院に帰るぞ!」とヒンディー語で話したとの、インドラ寺院事務局長のアミット氏の話です。それを聞いて、ようやくほっとした気持ちです。(8月4日記す)

共同通信により佐々井秀嶺師の最新記事が全国地方紙に配信され、掲載されました。
 2014年5月に取材したものです。「戦う仏教 天竺で実戦」「在印47年の佐々井秀嶺師」写真撮影を担当しました。記事は石山永一郎編集委員。高知新聞掲載(2014年7月9日) 東京新聞掲載(7月10日)

865366226

中国新聞に寄稿(2013年8月5日):「脱原発こそ本当の回向」

佐々井秀嶺師による原発周辺での人・動物供養(2013年7月2日のブログ)

フォトルポ「鎮魂と抗い~3・11後の人びと~」(彩流社、2012年9月発行)に佐々井師の被災地での読経行脚を8ページで収録。

51lwtgdeafl-3Eveqgjucam3osj  

・fotgazet第3号(8月10日発行)に「佐々井秀嶺師と共に躍進するインド仏教徒」掲載

佐々井秀嶺師の東日本大震災被災地での読経(2011年6月13日~15日)写真
 (6月、極秘に6月末に極秘にインドへ帰国されました)

・「大法輪」3月号(2月10日発売)に龍樹菩薩大寺落慶の愉快な顛末を書きました。インドの仏教史に刻まれた歴史的なイベントだと思っています。大型書店で。

2011年1月末発売の月刊誌「一個人」3月号に佐々井師の写真が6ページで特集。
 佐々井ファン必読。ダライ・ラマ14世と美輪明宏も同時に特集されています。

_yyy8728sumiweb _yyy8730sumiweb _yyy8733sumiweb

・「GRAPHICATION」誌(No.171)に佐々井師について本文とカラー写真で8ページ掲載。写真9点。A4版。「師弟関係」特集。書店販売はない広報誌です。

週刊朝日(11月26日発売号)のカラーグラビアに、龍樹菩薩大寺落慶法要の写真を掲載

Center_0001_burst20230628214746908_cover Dsc_0085sumiweb

龍樹菩薩大寺の落慶法要などの取材記を雑記帳(2010年10月28日)に書きました。写真も多数掲載しています。ご覧ください。

・2010年10月10日から24日まで、インド取材。龍樹菩薩大寺の落慶法要などを無事取材し、10月27日に帰国しました。

・龍樹菩薩大寺の落慶法要が10月中旬に開催されます。大乗仏教の祖師、龍樹菩薩を顕彰する大寺院。(インド、ナグプール郊外)

佐々井秀嶺著「必生 闘う仏教」が集英社新書から10月15日刊行。帯用、トビラ用ほか写真数点提供しています。読みやすい本です。
 佐々井秀嶺師の活動、インド仏教を復興したアンベードカル博士を知るオススメ導入本。
 読了後に山際素男著「破天」、アンベードカル著「ブッダとそのダンマ」、「アンベードカルの生涯」を読むのを推奨

41topx58u6l

・サンガジャパン Vol.2(7月2日発売)の巻頭に佐々井師の写真を掲載

・4月17日(土):信濃毎日新聞に佐々井師写真集『日本行脚』出版のインタビュー記事が掲載。

・4月14日(水):BS11デジタル午後22時42分~50分、インサイドASIAに出演し、『日本行脚』を紹介します。番組キャスターはジャーナリストの野中章弘氏。

・4月11日(日):多摩市で佐々井秀嶺師についてスライドトーク予定。小人数の集まり。
 場所:多摩市永山6-10-2 グリーンハイム尾根1F ナチュランド・シルフレイにて
 時間:午後1時~4時  問い合わせ:042-376-5065 野呂喜代子さん

・佐々井秀嶺師写真集出版を記念し、スライドトークします。写真集販売の開始です。
 会期:2010年3月10日(水):午後2j時15分~3時15分。
 スライドトークタイトル:「佐々井秀嶺師に密着して見えてきたものとは」
 会場・参加申し込み先:大日如来南天鉄塔記念協会事務局:祐照寺2階本堂
     大阪府大東市諸福7-2-35 祐照寺 入場無料、定員70名。申し込み要。
 主催:大日如来南天鉄塔記念協会
 このトークは写真集発行者の「第2回協会大会」のプログラムとして開催されます。事前申し込みが必要です。
 

・六大新報(2010年2月25日号。真言宗系の週刊新聞)に、『日本行脚』発行者の大日如来南天鉄塔記念協会幹部の瀬尾光昌師による、佐々井師写真集に関する告知記事が2ページで掲載されました。

月刊「宝島」4月号(2月下旬発売)に佐々井秀嶺師の写真が掲載されます。

Tripart_0001_burst20230627114604033_cove

・中外日報(2010年1月30日)に掲載された佐々井師写真集刊行の告知記事。中外日報は仏教紙です。クリックしてご覧ください。

佐々井秀嶺師写真集『日本行脚』(撮影・編集:山本宗補),2010年3月10日刊行。1000部限定。B4版変形、168ページ全カラー、
 定価6000円(送料別)。 注:希少部数後の定価の変更ありです。約620点の写真、44年ぶりの母国64日間の全記録。200ヵ所に及ぶ全行脚行程リスト、インドの写真20点、佐々井師直筆あいさつ文、本音コメント多数収録、佐々井師略年表付き。資料価値の高い内容。
 写真集の一部をPDFファイルで観たい方はクリックしてください。(少し重いデータです)

ブッダガヤ大菩提寺解放闘争:デリー大行進(2009年12月10日)の報告:12月15日の雑記帳をクリックしてご覧ください。

・12月20日(日):「菜の花の会」で佐々井秀嶺師の活動をスライドトークします。
 会場:ひばりが丘公民館(tel:0424-24-3011)。最寄り駅は西武池袋線ひばりが丘。
 駅から歩いて7分。 お出かけください。連絡先:ヤドカリハウス(山田征さん)

・12月5日から佐々井秀嶺師の取材でインドに出かけてきます。帰国は13日の予定。デリーでの大菩提寺管理権奪還大行進・集会を取材し
 予定通り帰国しました。                        
                                        
・月刊「部落解放」12月号に、佐々井秀嶺師の全国行脚について、グラビア8ページと本文9ページで掲載しています。大型書店でご覧ください。

・11月8日(日)午後4時~ 山本宗補スライドトーク開催:「佐々井秀嶺師、インド仏教徒の最高指導者、44年ぶりの帰国」
 佐々井師の二ヶ月間全国行脚とインドでの「生きた仏教」実践者の活動を一気に紹介

 JVJA写真展2009:テーマは「世界187の顔」  例年恒例の写真展期間中のイベント。JVJA会員による約130点の写真を展示し、トークショーを日替わりで開催します。会期11月3日(火)~11月15日(日)  会場:キッド・アイラック・アート・ホール展示の入場無料、トークショーは有料です。定員40名、予約先着順です。詳細はJVJAのホームページへ。  チラシがダウンロードできます 表・裏 終了しました

・JVJAオープントーク:2009年9月16日(水)開催 午後6時半開場、7時開始~9時。 会場:JVJA事務所。
 「写真で観る佐々井秀嶺師」と題して、私がスライドトークを開催します。
 佐々井師のインドでの活動、インド仏教を復興したアンベードカル菩薩の足跡、佐々井師の44年ぶりの一時帰国と全国行脚の一部をスライドで紹介します。限定15名、参加費1000円。参加申し込みは先着順で締め切らせていただきます。
   

・「アエラ」9月7日号(8月31日発売)に佐々井秀嶺師のルポ記事を書きました。「闘う仏教」支える武道。カラー写真もあります。  

「自然と人間」誌9月号(9月1日発売)に、佐々井秀嶺師のフォトルポをカラー写真4ページで掲載。
「生きた仏教の実践者、44年ぶり母国に帰る」。大型書店でご覧ください。

_yyy9857sumiweb _yyy9855sumiweb _yyy9859sumiweb

・月刊「大法輪」(2009年9月号)(8月10日発売)に、佐々井師全国行脚同行記を書きました。書店でご覧ください。

・中国新聞掲載(2009年6月1日):「佐々井秀嶺師 44年ぶり帰国の意味を考える」として原稿を掲載しました。
「ジャイビーム(アンベードカルに勝利を)!」が日本の伝統仏教の寺院で初めて叫ばれたことの歴史的意義について書きました。
 

・佐々井秀嶺師最終講演会開催:「よみがえる仏教 インド仏教の復興運動の今」6月7日(日)、午後3時~5時。会場:護国寺本堂。一般公開、無料(自由喜捨)。インドでの佐々井師の活動やアンベードカル菩薩に関し、私がスライドトークを10分間します。お出かけください。

・佐々井秀嶺師一時帰国:全国行脚道中密着取材記:以下をクリックしてをご覧ください。
 4月21日、4月25日、4月30日、5月9日、5月15日、5月20日、5月27日、6月4日、6月10日、6月15日、6月20日、6月23日、6月25日、6月30日、7月6日、7月14日、7月22日、7月30日、8月3日、8月12日(結願) 

・山際素男氏の葬儀について雑記帳に書きました。(2009年3月22日、4月14日)
 山際素男先生との最初の出会いについての雑記帳は2004年3月2日をご覧ください。

Ptp002dsc_0327web _n612099jpgweb _n612097jpgweb

・「dankai パンチ」誌2009年4月号に佐々井師の写真掲載(p102~p105)。

・信濃毎日新聞(2008年11月23日掲載)に「破天 インド仏教徒の頂点に立つ日本人」(山際素男著、光文社新書)の書評を書きました。

月刊PLAYBOY日本版12月号(2008年10月25日発売)に佐々井秀嶺師のインタビュー記事掲載(p160~p165)。
カラー写真も多く、ぜひご一読ください。

Photo_20230921220201 Photo_20230921220202 Photo_20230921220203  

・アエラ:世界の遺産(2007年6月25日号掲載):「カンヘリー石窟寺院群」(PDF)

・「インドで仏教徒急増」(共同通信社配信、山陽新聞掲載、2007年4月27日)

「カーランジー村仏教徒一家殺害事件」が意味するものとは?!(2006年12月)
 容疑者11名に対する判決出る:2008年9月24日、マハーラシュトラ州バンダーラ簡易(地方)裁判所:死刑6名、終身刑2名、無罪3名。
 階級差別による殺害は否定。高裁に控訴される可能性大。佐々井秀嶺師、2周忌の2008年9月29日に村で法要。

・写真で見る佐々井秀嶺師の大立ち回りダイジェスト(2006年9月-10月) 

アエラ:世界の遺産(2005年8月29日号掲載):「インド マンセル遺跡 乾燥した大地に姿を現した古代宗教の拠点」

月刊「ムー」(2005年7月号)掲載:「日本人僧が発掘した幻のインド仏教遺跡」
マンセル遺跡とシルプール遺跡のカラー写真を多数掲載:p1、p2~3、p4~5

アエラ:「現代の肖像」(2005年2月21日号)掲載:「佐々井秀嶺 一億人導くバンテージー」

_yyy8713web _yyy8719web _yyy8721sumiweb

・琉球新報掲載(2005年3月1日):「改宗が生活の向上にインドの仏教徒 アンベードカル菩薩を敬愛」

共同通信社配信(2004年11月):インド仏教徒の信頼を集める日本人僧-佐々井秀嶺師

Dsc_0003sumiweb信濃毎日新聞掲載2004年12月

月刊「ムー」(2004年11月号)掲載:「こんな人がいた/第8回 佐々井秀嶺」

・月刊「部落解放」(2004年11月号)掲載:「ダリットと共に37年、日本人僧・佐々井秀嶺師」

・大法輪掲載(2004年8月号):「インド仏教復興への道:命を賭ける日本人僧・佐々井秀嶺師」

・週刊エコノミスト掲載(2004年8月31日号):「問答有用 インド仏教僧 佐々井秀嶺」

週刊朝日掲載(2004年6月25日号):「日本人が発掘した 古代仏教遺跡」マンセル遺跡のサイト1の頂上に立つ佐々井師(マハーラシュトラ州)。密教的要素の高い男女のレリーフ像。シルプール遺跡の仏教寺院ゲート壁面。(チャティシュガル州)
マンセル遺跡サイト2の複合的建造物。僧院、仏塔、宮殿跡などが混在するといわれる。

M001web M008web

Web_20230623153801 20043web

信濃毎日新聞掲載(2004年4月20日):「いま世界で:インド 仏教に改宗 カースト制と闘う」
「大菩提寺を解放せよ」と叫びデモ行進する佐々井秀嶺師と信者たち。マハーラシュトラ州アコーラ郡(2004年4月)

 

| | コメント (0)

2020年4月 1日 (水)

「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進

(写真はクリックすると拡大します)
_yyy4451sumiweb_20200401001301

ひたすら「南無妙法蓮華経」と唱え、団扇太鼓を叩きながら歩く15キロだった。冷たい雨降りの中、5時間の行程だった。

 

南相馬市小高区の同慶寺から、慰霊の行進の目的地は、180人をこえる犠牲者を出した浪江町請戸海岸まで。参加者は約20名。同慶寺住職の田中徳雲さんの写真を中心に紹介します。
最終目的地の荒れた海から押し寄せる波に向かい、「南無妙法蓮華経」と手書きされたお札を撒き、犠牲者を弔う田中徳雲同慶寺住職と、「命の行進 2020」の長い行程を歩いてきた日本山妙法寺の佐藤達馬上人(奥の人)。
_yyy4468sumiweb_20200401001301

 

「南無妙法蓮華経」と手書きされたお札は、静岡県在住の日本山妙法寺の信者さんが5000枚手書きされたもの。
東日本大震災の大津波で海に流され、彷徨う魂が海を漂うお札をつかんだ瞬間に、時がどんなに経っても犠牲者のことを忘れないでいる人たちがいたことで魂が救われたという実話を元に、海に流す形が定着したという。

 

_yyy4204sumiweb_20200401000201_yyy4209sumiweb_20200401000201_yyy4250sumiweb_20200401000201

_yyy4233sumiweb_20200401001401_yyy4303sumiweb_20200401001301

_yyy4271sumiweb_20200401000201_yyy4324sumiwebDsc_2477sumiweb_20200401001401

 

_n612268sumiwev_20200401000101

 

_n612282sumiweb_20200401000201

_yyy4337sumiweb_20200401001301Dsc_2495sumiweb_20200401001401

_yyy4376sumiweb_20200401001301

_yyy4428sumiweb_20200401001301_n612416sumiweb_20200401000201_yyy4473sumiweb_20200401001301

_yyy4451sumiweb_20200401001301_yyy4590sumiweb_20200401001401

Dsc_2570sumiweb_20200401001401

_yyy4572sumiweb_20200401001401_yyy4516sumiweb_20200401001301_yyy4596sumiweb_20200401001401Dsc_2557sumiweb

 

Dsc_2563sumiweb_20200401001401

_yyy4468sumiweb_20200401001301 

翌日の3月11日は、同慶寺で東日本大震災追悼イベントとそれに先立ってのマンダラカフェのまとめが行われた。 あの日から丸9年が経過した節目の日の行事が終わってから、田中徳雲師にこの一年間を振り返っての気持ちを聞いた。 「この一年は良いことも悪いことも多かった。元気に活動していた人が亡くなったり、会を解散したり。みんな疲れていた。私も疲れていた。9年間を振り返って一番強く感じるのは、人とのつながり。忘れさせることはさせられない。仲間と呼べる人たちが、足を運んでくれる。声をかけてくれる。今日じゃなくても、顔を見に来てくれる。そういう人が大勢いる。あの震災がなければ、得られることはなかった、人とのつながり。失ったものはたくさんあるけれども、いただいたものも同じようにたくさんある」

今年の「命の行進、慰霊の行進」も、得られるものがたくさんあった。

| | コメント (0)

2020年3月30日 (月)

東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)

(写真はクリックすると拡大します)


東京五輪についての意見を、8人とイノシシ一頭から聞きました。 (3月22日にFacebookに投稿した内容を転載します。なお、安倍政権が五輪開催をあきらめ、来年に延期することを正式に決めたのは3月24日)
      //////////////////////
/
テレビ新聞は「復興五輪」のまやかしをまだ続け、安倍自公政権の悪政の共犯者となり続けるのだろうか!?
まるで「井の中の蛙大海を知らず」かのように、コロナ禍がここまで世界中も問題となっても、まだ五輪を開催しよういう安倍自公政権は、日本人だけが参加する国体を開催すれば良い。新型コロナウイルスが登場する前から、テレビ新聞などの大手メディアは視聴者・読者に伝える義務がある。「五輪には反対だ!」という、被災者の反対意見を。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
_yyy5260sumiweb 「安倍オリンピックが炎上して崩れていくんだ。安倍オリンピックを倒すタイミングが来た。3・11は終わっていない。原発事故はまた起きる。首都圏直下の地震も起きるだろう。そしてコロナがきっかけとなる。このまま行ったら国民もろとも玉砕の道をたどることになる。これまでの大きな筋書きは間違っていなかった。赤いボールは五輪を中止させるための時限爆弾だ(注:手にしているのは請戸海岸で拾った漁業用のブイ)。浪江町は4000棟が解体され更地になる。サヨウナラ浪江町だ。広大な帰還困難区域は荒廃する」(希望の牧場・ふくしまの吉沢正巳代表。浪江町


_yyy3733sumiweb 「アベさんは被災者福島県を利用して、五輪開催の意義があると訴えて招致した。中央の政治家が五輪を政治利用して「復興五輪」と表現するのはわかるが、地元の政治家や県全体までが福島の「復興五輪」だと盛り上げる感覚が解せないし、許せない。
原発事件の前と後。あの頃の故郷と今の故郷が同じだと思っている人は一人もいないだろう」(阿部光裕住職。福島市

_yyy3377sumiweb 「国は五輪開催することで福島の原発事故は解決しましたと世界に発信しているが、それは違う。多くの問題があるにも関わらず、五輪で日本は大丈夫と何事もなかったかのような偏ったイメージが広まる。住民はそうじゃないと思っている。いずれ自分のところに原発事故の被害が及ぶ。手放しで喜べる五輪ではない。五輪のために使う金は原発廃炉などに使うべきだったと思っている」(米野菜専業農家の中村喜代さん。郡山市

_yyy3655web 「首相があれほどウソこき恥こき言って誘致してる。言語道断だ。福島県人を愚弄している。人の命と五輪とどっちが大事だ。五輪はご破算だとIOCに直訴したい」(米野菜専業農家の故中村和夫さん。郡山市。2017年4月に急病により68歳で旅立った。五輪反対の意見は2014年にインタビューした時のもの

_yyy4339sumiweb 「五輪どころではないはずです。日本には真剣に向き合わなければいけない問題が山積みなのに。五輪にかけるお金も労力も時間もかけるどころではないと思っています。エネルギーをかけて大きなことをやった後のダメージは大きく、日本社会は疲弊します。五輪はやらなければ良いとずっと思っています」(田中徳雲住職。南相馬市

_yyy5070sumiweb_20200330221401 「イノシシのオレからも意見を聞きたいってかい!?9年前のあの原発事故による放射能汚染で大熊町は人間が一人もいない街になり、オレたちは食べ放題、荒らし放題の楽園になった。オレたちが獣のなかで一番放射能汚染されていることも知っているが、どうにもならないさ。駅と鉄道が再開されるようだが、常磐線界隈をねぐらとしていたオレだが、住民が戻って来れるわけではないので、あまり心配していないさ。五輪が開催されようとされまいと、オレたちの関心事は食い物が手に入るかどうかだよ」(大野駅前の駐車場を散歩していた雄イノシシ。大熊町

_yyy5727sumiweb 「元々、招致する際に、五輪やりたいのは山々ですが、今は辞退します、他所の国がお先にどうぞと譲るのが筋。オリンピックなんてお祭り騒ぎやっている時じゃないっぺ。「復興」、復興」って大金が動いているが、オリンピック終わったら一気に減速するって」
被ばく牛を生かす、元建設業で養蜂家でもあった松村直登さん。富岡町

_n613012sumiweb 「被災地復興が最優先なのに五輪をやろうとする。被災者や国民の視点ではない。経団連や一部のための政策だ。安倍は物事の道理を理解せず、好き勝手にやっている。その一つが五輪。国民は大きな力になびいていることに気づいてない。立ち止まって考える必要がある」
大津波で自宅1階が壊滅したが、リフォーム中の小野寺雅之さん。宮城県気仙沼市本吉町
(自宅下の線路はJR気仙沼線。まだ手付かずだ)


_yyy3649sumiweb「私がオリンピックに反対する理由は、「復興オリンピックと銘打って、避難者を切り捨てる政策を取っていることです。『福島県民はオリンピックどごでねえ!』」というのが正直な気持ちです。」
(子どもたちの保養キャンプ、佐渡へっついの家を主宰する関久雄さん。写真は郡山駅前にて)


 

| | コメント (0)

2019年3月23日 (土)

「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)

(写真はクリックすると拡大します)
今回は約3年ぶりの岩手県と宮城県の大津波被災地取材だったが、何よりも強く感じたのは、「9年目に入ってやっとここまで来たか」、もしくは、「まだここまでなのか」というある意味、愕然とした思いだ。
大津波被災地は原発事故被災地のように腰の据わった取材ができていない。そのため駆け足取材となりがちだ。とはいえ、震災後からの変化は、現場に立つ機会のない人にとっては、写真などで比較しないとわかりにくい。なので、変貌ぶりの一端を知る目安にはなる。


3月14日、宮城県東松島市、石巻市

宮城県で石巻市、気仙沼市に次いで犠牲者が多かったのが東松島市。犠牲者数は1132人

0182_dsc8448宮城県東松島市野蒜。大津波でなぎ倒された松林。2011年3月撮影。

_yyy4284sumiweb 松林だった公園跡は整備され苗木が植樹されていた。2019年3月。


石巻市門脇地区

全被災地のなかでも、最も犠牲者の多かったのが石巻市犠牲者数は3552人

018web2011年3月撮影。奥の方に門脇小学校校舎が見える。
_dsc8521sumiweb
大津波と火災の両方で全損した門脇小学校。2011年3月撮影。
_yyy4309sumiweb_12019年3月撮影。


3月15日、盛岡市、岩手県大槌町、陸前高田市

 1286人が犠牲となった岩手県大槌町は旧役場のあった町中心部も吉里吉里も大規模なかさ上げ土木工事の成果とはいえ、8年間の変貌が強烈だ。大槌町役場は解体され更地化されていた。震災遺構として残すかどうかが住民の間でも問われたが、町長と議長が解体に賛成したということだ。

 私たちはあれほどの犠牲と被害の教訓を、これから生まれてくる子どもたちに残すことができるのだろうか?
_aaa0519大槌町中心部。2011年8月撮影
_8ds9515jpgsumijpgweb同、2015年5月撮影。かさ上げ工事が進んでいる。
_yyy4516sumiweb同、2019年3月撮影。表面的には全く新しい街並みが出来つつある。
_aaa3124sumiweb大槌町庁舎、2012年9月撮影。町長はじめ40人の職員が大津波の犠牲となった建物。大津波の教訓を震災遺構として未来世代に残すかと思われたが。
Dsc_0447sumiweb大槌町庁舎跡。2019年3月撮影。
Dsc_0443sumiweb同庁舎解体後の追悼小屋、2019年3月撮影


大槌町吉里吉里

中心部とは異なる湾に面したすり鉢状の吉里吉里も変貌ぶりが激しい。大津波による壊滅ぶりを知らないと、どこがどうなったのかが全く見えない。大津波で浸水し家屋が壊滅した地域のかさ上げはかなり進み、すでに新しい住宅街が形成されつつあった。新築の家屋群を見ていると、どうしても頭の中で比較してしまうのが、原発事故被災地の家屋が解体され、更地化されても、住民が戻ってこない福島県浜通りの光景だ。どちらも残酷な点は変わらないのだが、将来的な展望を考えると、大津波被災地の新築家屋の光景がまぶしく見えてしまうところがある。

_aaa9648web2011年6月
_aaa4823jpgweb2011年4月
_yyy4406sumiweb2019年3月。幹線道路が画面左の海寄り、高くかさ上げした場所に移っているのがわかる。
_8ds9446jpgsumisumiweb高橋英悟住職、2015年5月
_yyy4433sumiweb2019年3月
_yyy4372sumiwev高橋英悟住職、2019年3月
 震災後の4月から不定期だが取材してきている吉里吉里吉祥寺の高橋英悟住職はこう話された。
「被災者の多くがまだ区切りがついていない。住民の命を守る防災に対する備えを考える時期に来ているのに、防潮堤ができてから考えることを止めてしまっている状態です。旧庁舎解体をめぐる感情の対立。20年30年後の子や孫たちに何を残せるか。どう生きるべきかという大人としての背中を見せられない」
こうも指摘した。
「生きるための希望が見えない時代。お金も物もあるのに人の心は満足しない。自分のためだけに生きることではなく、人を大切と思うことで生きる力や希望が湧いてくる」
高橋住職も「他者の痛みを知り共感する心」の重要性を説いていた。
_yyy4471sumiwebかさ上げされ新築住宅が再建された吉里吉里の一部。2019年3月撮影
_yyy4476sumiweb同、2019年3月撮影。

原発事故被災地にも大槌町吉里吉里と似たような光景が広がるが、その意味は正反対だということを想像してほしい。大震災と原発事故から8年。福島県浪江町では地震で壊れた家屋や住民が帰還を諦めた住宅や店舗などが解体工事の真っ最中。常磐線浪江駅前商店街に面した一帯も家屋が次々に解体され、あちらこちらに空地ができていた。元の人口は22000人だった浪江町。避難解除された地域に帰還した住民は約900人。何とも残酷な現実ではないだろうか。
_yyy7162sumiweb
福島県浪江町。2017年12月撮影。
_yyy7184sumiweb
2017年12月撮影。


陸前高田市(犠牲者数は1757人)

_aaa0901sumiweb
2011年3月撮影。震災後の陸前高田市に初めて足を踏み入れた時の見渡す限り破壊され尽くした光景を忘れることはできない。どこをどう撮ればいいのかも見当がつかなった。

壊滅した広大な陸前高田市の復興を想像してみると、瓦礫を徹底して片付け、ゼロから街全体のかさ上げをし、そこからようやく生活に欠かせない建物、商店街、住宅街などなどの再建ということになる。国がオリンピックにかける予算の何倍も必要なのは容易に想像できるのではないだろうか。

_8ds9655jpg2015年5月撮影、左端の三角形の建物が大津波の破壊を多少は免れて残った道の駅。
_yyy4606sumiweb2019年3月撮影。道の駅以外は全体的にかさ上げされている。道路向かいのガソリンスタンド「オカモト」は、元の場所での営業再開は諦めたようで、1キロ以上離れた場所で営業再開していた。
_yyy4582sumiweb五階建てのアパートが震災遺構として残されるようだ。高さ14.5メートルまで津波が到達したことを示す表示が五階部分に取り付けられている。元は「下宿定住促進住宅」だったとある。


被災地の一部を駆け足で見ただけだが、あの大震災から9年目に入っても、「復興」は途上中の途上に過ぎないと感じるのは私だけだろうか。厳しすぎる現実の背景には、大津波被災地が太平洋岸450キロというあまりにも広範囲に及んでいるためだ。大津波で壊滅した街の復旧復興再建は、どこもかしこも前代未聞の超大土木工事の現場となったわけだから、予算も、重機も、作業員も、どれだけつぎ込んでも足りることはない。追い打ちをかけるように原発事故の収束廃炉作業も同時進行という、まさに国難に立ち向かわざるを得なかったはずだ。

しかしだ、大手メディアは諸手を揚げて東京五輪に熱を上げている。安倍晋三(首相)が国際社会にウソをついて五輪を招致したためだ。安倍自公政権に頭を垂れて忖度することに熱心な公共放送のNHKでさえも、東日本大震災から8年の被災者アンケートの結果、「復興五輪」は「誘致名目にすぎず」(約54%)、「被災地での経済効果」は期待できず(60%)、被災地の「復興を後押しする」とは思わない(約58%)との回答を公表している。アンケートの詳細は以下をご覧ください。
Nhkp11
NHKによる東日本大震災8年、被災者アンケートの結果から、「東京オリンピック・パラリンピックで、以下の項目についてどう思いますか?」との設問に対する回答が注目に値する。被災者にとり、「復興五輪」は「誘致名目にすぎず」(約54%)、「被災地での経済効果」は期待できない(60%)、被災地の「復興を後押しする」とは思わない(約58%)と回答し、否定的回答者の51%が「復興のための工事が遅れる」とし、47%が「五輪の開催費用を被災地に使うべきだ」とまで言い切っている。
NHKの調査とはいえ、被災者の心情が色濃く反映されているではないか。大津波被災地の復興の遅れは、膨大な被災者に対する政府の犯罪に等しいとさえ言えるのではないだろうか?というのが私の個人的な見解だ。


3月17日、神奈川県茅ケ崎市「萩園いこいの里」にて講演と写真展

東北三県の被災地を取材し、信州に帰る前の締めくくりが茅ケ崎市での講演会と写真展だった。

Dsc_0456sumiweb写真詩集「なじょすべ」からの写真も展示した。

_8ds9608sumiweb_1
講演タイトルは「いのちと痛みを分かつこころ~東日本大震災と原発事故から9年目に考える」とした。
福島市、二本松市などの福島県出身者も多かった。今回の全取材を通じ、私が改めて実感し、被災地を取材し続ける者として繰り返し伝えてゆかなければいけないと考えたのは、関さんの代表的な詩「なじょすべ」の結びで表現されていた。
「悩むこころに 沿うてくれ
オレたちに 欲しいのは
痛みを 分かつ こころだよ」


・蛇足として
私たちはどうしたらいいのか、何をしてはならないのか。関さんの詩を基準にすることで自然とわかるのではないだろうか。

PS:東京五輪は被災地の復興に役立つか?Part2(大津波被災地で聞いた)2013年9月25日

| | コメント (0)

2019年3月21日 (木)

「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)

(写真はクリックすると拡大します)

 

_yyy3397sumiweb
イチエフの排気塔やクレーンが見える浪江町請戸海岸で、深々と首を垂れる田中徳雲さん。

 

3月9日から17日にかけ、東日本大震災と東電福島第一原発事故から8年が経ち9年目に入る福島、宮城、岩手の被災3県を一気に取材し、神奈川県茅ケ崎市で講演と写真展をしてきました。写真は移動順です。写真40点超、動画一本をアップしてあります。動画はスウィング・マサさんの、南相馬市の大津波被災海岸での失われた命への演奏動画です。

 

私たち1人1人に、被災者に対する「痛みを分かつこころ」があれば、大地震、大津波、原発事故被災者の悲しみや苦悩も緩和され、生活再建が一歩前進する希望となることを改めて強く実感した取材行でした。
それは、社会に蔓延する自分さえ良ければ構わない、自分の会社さえもうかれば良い、自分の国さえ経済が好調であれば良いという現代社会を立て直す処方箋ともいえる生き方だと感じます。

 

「痛みを分かつこころ」とは、関さんの詩「なじょすべ」の結びの表現です。
「オレたちに欲しいのは 痛みを分かつ こころだよ」 何年経っても、2万人以上の犠牲者を生んだ東日本大震災と原発事故を忘れないことであり、教訓を必ず生かし繰り返しの愚を引き起こさないための生き方を選択する意思の現れだと言い換えることができるといえます。

 

「痛みを分かつこころ」は表現は多少の違いがありますが、私が取材し発言を書き出したみなさん(南相馬市小高区同慶寺田中徳雲住職、浪江町希望の牧場・ふくしま代表の吉沢正巳さん、飯舘村の元酪農家長谷川健一さん、岩手県大槌町吉里吉里吉祥寺高橋英悟住職)は、それぞれの表現で話していますが、つまるところは同じ意味合いのことを伝えようとしていることがわかります。

 

3月9日、福島県二本松市。
写真詩集「なじょすべ」が刊行されて初となる関さん主催のイベント「3・11を忘れない、いのちが大事の集い」が二本松市男女共生センターで開かれた。この建物には深い因縁がある。
Dsc_0166sumiweb
関久雄さんと私の写真詩集「なじょすべ」共著者二人組。「なじょすべ」からの初めての写真を10点ほど展示。

 

_yyy2482sumiweb楽器すべて手作りのへんてこ本物アーティストミュージシャンで絵本作家でなんでも抜群センスのだるま森さん。
_yyy2399sumiweb

 

_yyy2383sumiweb写真詩集「なじょすべ」から自作詩を朗読する関久雄さん。

 

_yyy2528sumiweb _yyy2555sumiweb
関久雄さんを真ん中に、「3・11を忘れない、いのちが大事の集い」の参加者とスタッフのみなさん。2019年3月9日、二本松市男女共生センター。

 

8年前の3月16日、私は田村市の総合体育館に避難した大熊町町民の取材の過程で自衛隊からの情報を得て、フォトジャーナリストの森住卓さんとこの場所に駆け付けた。駐車場では自衛隊が除染テントを開設し、浪江町の住民がバスや車で避難移動してきた。住民は建物に入ると3列に並ばされ、完全な防護服姿の者たちにより、ガイガーカウンターで頭からつま先まで放射能検査を受けていた。あたかも放射能に汚染された迷惑物質扱いだった。中に入って撮影したいと交渉したがダメだったので、森住さんと窓越しに撮影したいろんなことを思い出す建物だった。建物の壁には「放射能ゴミ」と書かれたビニール袋があり、住民の物とも思われる衣類がパンパンに入っていた。駐車場の空間線量は9マイクロシーベルトあった

 

3月10日、南相馬市小高区同慶寺から海岸沿いの防潮堤の上や下を歩き、浪江町請戸海岸までの「慰霊の行進」が実施された。
(原発事故後はみんなの意識が変わりそうに思えたのに)なぜ私たちは変われないのか?そこで気づいたのが、便利な生活を少なくとも享受してきている私たちの世代はみなそうだと思いますが、自分自身の中に東京電力があるという心の問題です
(南相馬市小高区同慶寺田中徳雲住職)
Dsc_0185sumiweb同慶寺を出発する間際の参加者。
_yyy2707aumiweb海岸沿いを歩き出来たばかりの防潮堤の上も行進。田中徳雲住職が許可を取り付けていたから可能となったコース。長〜い距離となったが参加者の皆さん、本当によく歩いたものだ。
_yyy2748sumioweb _yyy3186sumiweb _yyy2956sumiweb _yyy2878sumiweb _yyy2867web行進参加者は「南無妙法蓮華経」と書かれたお札を海に流す。

 

_yyy2898sumiweb _yyy2884sumiweb _yyy2923sumiweb 大震災と原発事故で亡くなった諸霊を弔う矢向由季さん。
_yyy3174sumi時には完成したばかりの防潮堤の上を行進し、時には防潮堤の下を歩く。

 

_yyy3131sumiweb_1 _yyy3158sumiweb南相馬市小高区井田川地区の大津波犠牲者24名の名を刻む慰霊碑で立ち止まり、死者を供養する田中徳雲さんら慰霊の行進一行。

 

_yyy3186sumiweb _yyy3297sumiweb写真詩集「なじょすべ」の共著者で福島弁で詩をつづる関久雄さんも慰霊の行進に参加。
_yyy2967sumiweb _yyy3328sumiweb請戸港に到着した一行。

 

_yyy3363sumiweb 慰霊の行進目的地の浪江町請戸海岸に到着。請戸港一帯では大津波により182名の死者が出た。8時半にお寺を出発し、午後3時過ぎに着いた。
_yyy3397sumiweb
イチエフの排気塔やクレーンが見える浪江町請戸海岸で、深々と首を垂れる田中徳雲さん。

 

 

3月11日、福島市。「第8回原発いらない地球のつどい」に参加し、「なじょすべ」写真展示。有志による反原発歩きデモ。県庁前で独り街宣する吉沢正巳さんに合流。氷雨降る中、吉沢さんはカウゴジラと化していた。

 

Dsc_0254sumiweb「第8回原発いらない地球のつどい」の分科会。持参した「なじょすべ」写真は急きょパネルに貼らせてもらった。

 

_yyy3583sumiweb

 

_yyy3602sumiweb3月11日、「第8回原発いらない地球のつどい」の集会終了後、有志が歩き行進をした。気合の入ったスウィング・マサさん。

 

_yyy3619sumisumi
200万人県民みんなで後始末の苦しみを連帯責任を負うしかありません。県知事も悪かった。県議も県選出の国会議員も悪かった。県庁も県民も原発を止めることがなかった。みんなで原発事故のこの汚染の苦しみを負っていきましょう。オリンピックはいりません。3・11は終わっていません

 

_yyy3653sumiweb
いつまでも福島差別が続くんだったら福島県民はいうべきだと思います。東京湾で火力発電や原発で東京湾で関東の電気を作るんだよと。福井県民、新潟県民のみなさん、再稼働するんだったら、死んでも町がなくなっても家に帰れなくなってもいいんだね。そういう覚悟がなければ再稼働はなりません
(県庁前で雨の中、独りでスピーチする吉沢正巳希望の牧場・ふくしま代表)

 

3月12日、浪江町希望の牧場、南相馬市
Dsc_0335web
「ふくしま・考える人の駅」町に帰還する住民が少なすぎるための観光客呼び込み作戦か?希望の牧場に実に怪しげな駅名看板が登場していた。意味深なセリフも書かれていた。「取り返しのつかないものだとわかった原発とサヨナラをする」 原発事故から9年目の朝。
D1bfosovyaawzt2一見、飽食の牛たち。減ったとはいえ、278頭健在とのこと。希望の牧場・ふくしまの9年目
D1brueluyaabmds露出してしまった牛の骨に生花を供えた慰霊の空間も。原発事故から9年目の朝。

 

_yyy3714synuwev仲の良い姉と弟???ロールえさを牛舎に運ぶお姉さん。野菜くずを落とす吉沢さん。それにしてもエサは不足気味だ。
_yyy3961sumiwev
「オレたちには力がなかった。プルサーマルを止めることができなかった。言うべきは言ったが止められなかった。実力を持たないと話しにならない。力不足だった」と、原発事故が起きる前のことを振り返る吉沢さん。

 

D1dfjf6vyaemwgg_1「なじょすべ」のカバー写真で使った馬を飼う相双ファームの田中信一郎さんに写真集をプレゼント。南相馬市小高区にある田中さんの厩舎は津波に襲われたが馬たちは生き延びたものの、原発事故により避難指示が出たため、9頭の馬が餓死したという。写真の馬は原発事故を生き延びたが撮影後に病気で死亡したとのことだった。

 

_n610987sumiweb
「なじょすべ」でネコ二匹が登場する南相馬市原町区の滝沢昇司さんの牛舎。北海道の畜産大学を卒業した長男・一生くんが手伝っていた。原発事故当時は中学生だった。彼は4月から四国の酪農家で一年修行してくるという。

 

_yyy4080sumiweb酪農一本だけでは経営難になりかねない現状を見越して、脱原発の意味も込め、滝沢昇司さんは発電事業主として大転換した。牧草地を使って営農型発電を大展開中。現在10数か所に設置済み。さらに増やす予定。現在だけでも総発電量は750キロワットに相当すると言った。南相馬市原町区。

 

_yyy4028sumiweb南相馬市小高区羽倉地区に立てられた、環境省が目論んでいる「汚染土再利用」反対ののぼり。除染土を常磐自動車道の車線拡幅工事に再利用する環境省の実証事業案に対し、地元の羽倉(はのくら)地区が猛反対している。毎日数百台の除染土を積んだダンプカーが常磐道を走っている。
_yyy4034sumiweb羽倉地区同様に避難指示が解除されている南相馬市小高区大富地区の仮置き場外に置かれたモニタリングポスト。0.425マイクロシーベルトの数値を示している。この線量でも避難指示解除されているのが除染と避難解除の実態。
_yyy4259sumiweb三台、四台と隊列を組み、除染土を積んだダンプカーが常磐自動車道を忙しく走る。

 

3月13日、浪江町、南相馬市、飯舘村
_yyy4158sumiweb
_yyy4151sumiweb
「帰村した住民は1300人。100パーセント65歳以上の高齢者だ」
「生き甲斐はない。夢も希望もない。ただ生きているだけだ」
飯舘村の自宅に帰還した元酪農家の長谷川健一さん。自宅前の田畑がフレコンバッグの仮?置き場になっている。
酪農には未練はないと、牛舎跡にはそばの脱穀、製粉関連の一連の機械を補助金を活用して設置した。広大な畑地にはソバに、かつての水田は荒野にしないための除草の仕事は毎年しっかりと取り組んでいるという長谷川さんだが・・・。
長谷川さんは菅野村長のなりふり構わぬ独裁にあきれ返っているとのことだった。まだ60代半ばで、あれほどに元気だった長谷川さんの本音の背景を知ろうとすることが、「痛みを分かつこころ」ということに、遅すぎるかもしれないが私たちは気づく必要がある。
_yyy4123suiweb飯舘村上空をオスプレイが低空で飛んでいった。長谷川健一さんによると、オスプレイを見るのはこれで三回目だといった。オスプレイは日本列島上空を我が物顔で飛び回っている。2019年3月13日。

 

_yyy4207sumiweb富岡町の常磐線富岡駅隣で稼働していた仮設焼却炉があっという間に解体撤去作業中だった。
Yyy_3329jpgsumijpgweb三菱重工系のJVにより600億円で受注され、富岡町内の可燃性除染ゴミを焼却し濃度の高い灰にしていた施設の一つだが、稼働中に異様を誇った建物は見る影もなくなっていた。 _yyy4198sumiweb

 

環境「汚染」省による同様の仮設焼却炉で目につきやすく代表的なものは浪江町請戸海岸に500億円の予算で建設され稼働している仮設焼却炉がある。同様の仮設焼却炉は主に避難指示区域に建設され、28ヵ所で総額は2800億円を超すと指摘されている。富岡駅隣のものはその一例に過ぎないが、先進国といわれる日本の環境保護?の実態だとすればわかり易い。政府にも官僚にも大半の国会議員にも、被災者の痛み悲しみを思いやり、それを政治に行政に反映することができていない。ましてや、復興五輪の美名で1兆円とか2兆円をオリンピックに浪費することは、「犯罪的」と表現しても不十分だといえるのではないか。

 

PS:東京五輪は被災地の復興に役立つか?Part1(福島県の原発事故被災者に聞いた)2013年9月21日

続きを読む "「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)"

| | コメント (0)

2013年9月25日 (水)

東京五輪は被災地の復興に役立つか?Part2(大津波被災地で聞いた)

(写真はクリックすると拡大します)

 岩手県、宮城県の大津波被災地を一年ぶりに回った。昨年9月にフォトルポルタージュ「鎮魂と抗い~3・11後の人びと」(彩流社)出版後に、拙著で紹介した被災者のみなさんを訪ねて回って以来となってしまった。

 そのこともあって、現場から1年も離れてしまうと、自分自身は、もう旅人のような目線しか持っていないような気にもなった。このブログ記事は、駆け足で取材したこともあり、私がこれまで何度か取材したことのある大津波被災者などの声に限られ(もちろん、偶然の出会いで取材できた被災者も含まれる)るので、全体の一部を反映したものであることを、前もってお断りしておきたい

 とはいえ、大津波の被災者は、東京五輪招致を祝うことは、自分たちの生活再建の日々とは無縁で、被災地の復興を遅らせるだろうと漠然とした不安と心配を抱いていることは確認できたと思っている

岩手県釜石市、大槌町
_aaa04592011年3月26日。釜石市鵜住居の4棟のアパート。 _aaa6637同、2013年9月17日。

_aaa48232011年4月25日 大槌町吉里吉里 _8ds2968同、2013年9月17日

_aaa05192011年8月16日 大槌町の江岸寺墓地から大槌町役場の方向をみる。 _8ds2945同、2013年9月17日

_aaa02172011年3月25日。釜石市魚市場跡。 _aaa3059同、2012年9月27日。 _8ds3061同、2013年9月17日。

 大震災直後の写真と今回の写真を並べて見た。大津波から二年半でガレキはキレイに片づけられ、一見、復興が着実に進んでいるように見える。しかし、被災者の生活再建も、住居の高台移転もままならない目に見えない厳しい現実があることを心して置く必要がある。

 東京オリンピック招致と関連施設建設工事は、津波で住むところを全て失った避難民の高台移転が始まる頃と時期が重なる。

釜石市の19歳
_8ds3080web_2岩崎翔さん(19歳)。
「五輪が来ても来なくても、どうせ東京の人たちは俺たちのことなんか忘れちまっているさ。だったら自分たちで復興すればいいさ」。2013年9月17日

 釜石市鵜住居の自宅は流され祖母が死亡。当時は高校生。小学校からの同級生二人が流された。女の子の遺体は見つかったが、男の子の友人で中学まで部活で野球を一緒にやっていた同級生のメールアドレスはいまだに消せないでいると話した。「どこからともなく帰ってくる気がすることもあるから」
 工業高校を卒業後は地元の復興に関わる仕事についているが、もしも大震災がなければ、今ごろは仕事を求めて東京に出ていたと思う、
ともいった。

☆釜石市片岸町の被災者、中村イヨ子さんの話(海に近い自宅は土台を残して流され、ご主人の遺骨も見つからないまま)
 中村さんはいち早く仮設を出て、昨年12月から釜石市の内陸部の求めた土地に平屋を建てて移り住んだ。
「7年後に被災者が仮設を出て、家で暮らし、生活再建ができているならば歓迎するわ。オリンピックは話題にもならない。年金暮らしの私たちには何の得にもならない」

大槌町吉里吉里の漁民
_aaa6658今年8月の盆明けにようやくかさ上げされた岸壁が出来上がった。吉里吉里の港。殺菌設備がまだ完成していないため、養殖カキは収穫後に広島県に送ってから処理され、大槌産として市場に出荷される流だという。

_8ds3003web山崎由紀子さん(真ん中、45歳)。祖母が流されて死亡した。
「日々の生活を考えるので精一杯で五輪のことなど話題にもならないわ。他所の国で起きている騒ぎみたい。予算も人もどんどん減っていくでしょう。そうでなくとも復興が遅れているのに」

 年代の異なる三人共に、同じ気持ちだった

 ちなみに、山崎さんのご主人の漁師、朋洋さんは自分たちの置かれた状況よりも原発事故被災者を心配していた。
「テレビで見たが、目に見えない放射能で、福島の人は家があっても帰れないのは辛いだろうな。漁をしても、汚染水の問題で、宮城県の魚は値が下がっているという話だし、俺たちも燃料の値上がりで、大きい船での出漁は割に合わないから止めた」

_8ds3022_2(三人ともに大槌町吉里吉里の漁師の奥さんたち。
手にするのは吉里吉里特産の養殖ワカメ。注文したい方はこちらへご連絡ください。
新おおつち漁業協同組合吉里吉里養殖組合(tel:0193-44-2321まで)

_aaa6663吉里吉里に完成したマンション型の五階建災害公営住宅。希望者が予想を下回り定員割れしているそうだ。将来、一戸建てを建てる時に補助を受けることができないので、高台移転後に一戸建てを建てたい被災者は敬遠しているのが理由だと聞いた

☆高橋英悟吉祥寺住職の話(約180人をこす檀家が亡くなった大槌町吉里吉里の高台にあるお寺)
「五輪に関しては、私は現実的です。ただダメだというのではなく、それに乗り遅れないように、忘れられないように決意して、未来の子どもに何を残してやれるのかも考えて取り組んでゆくことが大切ではないかと
大槌町は行政も含めて努力している。被災地が何を求めているかを官僚に伝えていく努力が不足しているのかなあとも思う

岩手県大船渡市、陸前高田市
114252011年4月25日。大船渡市 _8ds3118同、2013年9月18日。線路が全て撤去されていた。

_aaa06832011年3月27日。大船渡市中心部の惨状。 _8ds31172013年9月18日。撤去された線路は舗装され、バス道路となっていた。 _aaa67259月18日。線路がガードレールに囲まれたバス道路となった。


_aaa09002011年3月27日。陸前高田市市街地の惨状。 _aaa67872013年9月18日。陸前高田市はどこよりも早くガレキは撤去され、一部はかさ上げされた盛土が始まっていた。そんな市街地のど真ん中で、不思議な光景を見つけた。雑草の覆われた畳10畳ほどの広さの区画の真ん中に、小さな家庭菜園を見つけたのだ。もしかしたら昨年から始まっていたのかもしれない。所有者の「ここは私の家があった土地ですよ」という意思表示なのかもしれない。
 キュウリ、ナス、ミニトマト、サツマイモ、菜っぱ類など、10種類ほどの野菜が丹精込めて作られている光景だった。背景は、高さ7~8mはあると思われるかさ上げした盛土。
 _aaa6751
_aaa6739フレコンバッグ製の仮堤防。津波にも、台風による大潮にも耐えられるものではないのは明らか。

宮城県気仙沼市、南三陸町
_aaa10422011年3月28日。気仙沼市鹿折地区。火災も発生して丸焼けともなった惨状。 _8ds3283同、2013年9月18日。第18共徳丸の解体工事が始まっていた。 _aaa6825同、9月18日。解体される貨物船の隣の敷地に建てられた慰霊碑。地元の人によると、派出所の警察官が避難誘導の途中で津波に飲み込まれたという。

_aaa12632011年3月28日。南三陸町の惨状。 _8ds33412013年9月18日。南三陸町防災庁舎。 _8ds3324変わりゆく街を見つめながら散歩する70歳と73歳の被災者。
二人の話:二人共に自宅が高台にあったので津波の被害は免れた。一人は実家が流され、もう一人は親戚5軒が流されたという。お金のある人や若い人たちは、高台移転を待たないで、内陸部の登米市や仙台市に家を建てて移り住んだとのこと。盛土を8m~10mかさ上げし、移転が済むころには、南三陸町の元の人口は16000人から1万人くらいに減るといわれている、と被災時は68歳の女性は言った。

「何が今、オリンピックだって。こっちの復興がそっちのけになってしまうのでねえか。トルコでもどこでも、あっちの方へ行った方がよかった。福島の人は怒ってるだろうに。私だって怒るもの。私らはまだましだから」

宮城県石巻市
0182011年3月30日。石巻市門脇地区。後方で火災に見舞われたのが門脇小学校。 _aaa6877同、2013年9月18日

_aaa18392011年3月30日。門脇地区のお寺。 _aaa6890同、2013年9月18日。
_8ds3349同、9月18日。

☆気仙沼市のジーンズ工場経営者の及川秀子さんの話:
「五輪は楽しみです。でも、被災地の復興がたちおくれることもとても心配です」

都内で居酒屋を営む大槌町出身者、芳賀吉見さんの話(吉里吉里の自宅が父親と共に流され、遺体はまだ見つからない。兄と妹も亡くなった)
「オレは五輪に反対だ。喜ぶことはできない。とくに福島県の被災者が気の毒だ。収束も何もしてないし、できそうにないのにオリンピックで騒いでいる。腹が立つよ」


取材のまとめ
 復興予算の被災地外での流用は繰り返し報道されている。被災地と遠い地方での公共工事により、被災地での資材不足による高騰についても報道されている。被災地の復興事業に関わってきたゼネコン関係の経験豊かな人材や職人が、五輪施設の現場や、地元の公共事業の現場へ戻ってゆくだろうと、被災者は不安がる。その不安はテレビや新聞などの大手メディアが、五輪による経済効果などの皮算用を伝えれば伝えるほど、増幅されることだろう。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

佐々井秀嶺師による原発周辺での人・動物供養

(写真はクリックすると拡大します)

 インドから一時帰国中で、一億人をこえるインド仏教徒の最高指導者、最長老の佐々井秀嶺師をご案内し、原発周辺を二日間回った。写真で報告したい。

 実は佐々井師を福島県にご案内するのは、今回が三度目だ。東日本大震災と原発事故に居ても立ってもいられなくなった佐々井師が、2009年の44年ぶりの一時帰国日本行脚後、もう二度と日本には帰ってこないといいながら再帰国したのは大震災から3ヶ月後の2011年6月。その時は、岩手県宮古市から三日間、鎮魂の読経を主な被災地各地でしていただいた。三日目のラストの場所が、原発から20数㌔離れた南相馬市鹿島区だった。

 以来、6月に一時帰国されるようになり、昨年は警戒区域が解除となった南相馬市小高区の村上地区(大津波の犠牲者が60名をこえた)で鎮魂の読経をしていただいた。

 今年はまる二日間をフルに使い、楢葉町、富岡町、南相馬市、浪江町の要所要所をご案内し、松村直登さんと吉沢正己さんのところで動物供養をしていただいた。撮影は全て6月26日と27日の両日。

 _8ds3938楢葉町の除染後の汚染土仮置き場をあちこちで見て圧倒される佐々井師。

_aaa3019福島第二原発脇の楢葉町波倉地区。主なガレキの撤去はされていたが、二度と住みようのない全壊家屋はまだまだ手つかずで残っていた。これが大震災から2年以上が経過しても、変わることのない原発周辺の現実。

 どこへ行っても除染作業員が固まって作業している姿と、家がしっかり残っていても住民のいない楢葉町を見た佐々井師の驚きと悲しみは大きかったようだ。

_aaa3182常磐線富岡駅。雨が荒廃感を増幅させていた。

_aaa3180JR富岡駅前商店街の美容室。大地震が襲った時間で時計は止まったまま。家屋は津波で全壊している。

_aaa3086死んだ子牛などが数頭埋められた場所で動物供養する佐々井師と懇ろな読経に手を合わせる松村直登さん。富岡町全体に響き渡るような低く訴求力のある声で、実に懇ろな読経をしていただいた。

_8ds3988
_8ds4011

_8ds4066松村さんの囲い込みを見学する。
_8ds4048松村さんと佐々井師とポニーのヤマ。

_8ds3969松村さんの犬に抱きつかれる佐々井師。

_8ds4084松村さんがサポーターさんから押しつけられたというネコの「シロ」には逃げられる佐々井師。

_8ds4266浪江町請戸海岸から見える福島第一の排気塔。原発からは4㌔弱。

_8ds4147請戸地区の簡易的慰霊碑で読経する佐々井師。

_aaa3248頑丈な作りだが壊滅的な被害を請けた請戸小学校。卒業式が行われたことを物語る体育館の惨状に驚く佐々井師。

_8ds4256請戸小の駐車場で目にした給食で使われたと思われるスプーン類。

_aaa3226川の向こうは双葉町となる浪江町との境で手を合わせる佐々井師。長さ50mほどの橋は流失している。

_8ds4357浪江町の「希望の牧場」の牛舎を見学する佐々井師。
_8ds4408吉沢正己さんの原発事故後の体験に耳を傾ける佐々井師。

_aaa3385
_aaa3388読経の現場に向かう佐々井師。

_aaa3404吉沢さんにすすめられ、原発の排気塔を双眼鏡で見る佐々井師。

_aaa3464動物諸霊の追悼法要をあげる佐々井師。野太い声で懇ろに懇ろに読経した。
_8ds4453
_aaa3430
_aaa3478

 実は昨年6月にも佐々井師を希望の牧場まで案内したのだが、どうしても時間がないので、牧場入口で同行の僧侶4人のみなさんと読経していただいていた。

_aaa3518吉沢さんの街宣車をバックに佐々井師の本領発揮。「仏教は原発に反対だ!仏教は原発に反対だ!仏教は原発に反対だ!」と一人叫んだ佐々井師。

A0221南相馬市小高区にある相馬藩歴代藩主の菩提寺となっている曹洞宗同慶寺(田中徳雲住職)を訪ねた佐々井師。原発から17㌔に位置。現在は避難指示解除準備区域。日中の滞在だけが許可されている。

_8ds4571本堂に一時保管されている津波や震災後の関連死で亡くなった檀家さんの遺骨を供養する佐々井師。

 同慶寺を訪ねたのは、29日に横浜市で開催された講演会で田中徳雲同慶寺住職と顔合わせすることになっていたからだ。名所旧跡の大好きな佐々井師にとっては、良い刺激になったようだ。

 二日間の最後に案内したのが南相馬市小高区から避難して仮設住宅で暮らす木幡敬弘さんと葉倉さん。前から取材していたので、佐々井師に仮設住宅の実情を実感してもいたいので立ち寄らせていただいた。
_8ds4596不思議なご縁で、壁には同慶寺のカレンダーがかかっていた。木幡さんも葉倉さん(右端)も同慶寺の檀家さんだった。

_aaa8083木幡さんが自宅前に張り出した看板。「帰りたい 帰りたくない どうする」。(2013年3月撮影)

_8ds4759木幡さんの奥さんが作った毛糸の手芸ふくろう。避難生活でもてあます時間を奥さんたちは競いあうように手芸作品作りに入れ込んでいる。壁飾りのふくろうをいただいた。

_8ds4614木幡さん夫妻と葉倉さん(右端)に頭を下げて失礼する佐々井師。

A028帰京の途上、立ち寄った二本松市西勝田の浪江町住民用の大型仮設住宅。まるで放射線量が低くはない山中に「棄てられた」ような、市内からは遠い山中にある。

◯番外:横浜市での講演会(6月29日、主催はメイクアワウェイ)
 _8ds4676講演する田中徳雲住職。田中住職は原発事故前から原発問題を憂慮し、福島老朽原発を考える会 (フクロウの会)で活動していたことを初めて知った。田中住職が大地震と大津波後にいち早く原発が最悪の事態に至る可能性を先読みしたことは自然で、家族を遠方に避難させなければという思考も当然だったとわかった。結果的に田中住職はご家族と共に福井県に避難した。現在はいわき市に仮住まいして、毎日同慶寺に通っているというお話だった。国道6号線をいわき市から南相馬市に抜ける時は、シートと袈裟に鉛のプレートを入れ、被ばくから身を守っているというお話だった。

_8ds4677

_8ds4698講演する佐々井師。

_8ds4737講演後のお二人。

 ちなみに、私は佐々井師とはどんな僧侶なのか、また福島県の原発周辺での動物供養などの報告も兼ね、佐々井師の講演前にスライドトークをさせていただいた。そのラストメッセージが次の写真。これは、2011年6月に佐々井師を案内して南相馬市鹿島区で読経していただいた時の佐々井師独特の口上だ。

B026

 佐々井秀嶺師は明日の3日にインドに帰国する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

原発事故から2年。旧警戒区域と区域再編前の警戒区域の人動物模様。Part4・南相馬市編

(写真はクリックすると拡大します)
_aaa7988「相双ファーム」の野馬追で使われる馬。南相馬市原町区江井地区。原発の北16㌔。

 「原発事故から2年。旧警戒区域と区域再編前の警戒区域の人動物模様」のPart・4は、一年前の4月半ばに警戒区域解除により、避難指示解除準備区域と居住制限区域に分けられた南相馬市小高区と原町区。3月中にアップしたかったが諸事情により息切れして遅れてしまった。取材は一月前になるが、帰還の可能性を知る重要なポイントが詰まっているので公開しておきたい。

_8ds4872小高小学校の隣にある小高商業高校の広大なグランド。2年経って荒野と化している。空間線量は0.5マイクロシーベルト。

_8ds4860小高小学校。JR常磐線小高駅から約1㌔西寄り。

 南相馬市は海岸線が長いこともあり、福島県では大津波による犠牲者が最も多い自治体だ。小高区の場合も同様で、大津波により壊滅的な被害を受けた国道6号線(海から約1.5㌔前後)から海側一帯は、2年経った今でも、流された自動車さえもそのままで、全半壊家屋の解体も手つかずだ。水田地帯は主なガレキは片づいたが、細かなガレキを毎日手作業で拾い出している段階にすぎない。

_aaa7696全半壊した住宅の解体が全く手つかずの地区。

◯原町区堤谷地区
_8ds4794復興事業で続けられる水田のガレキ撤去作業。原町区堤谷地区。海から1.5㌔。

ガレキ拾い作業のリーダーは区長の綱川定さん(64歳)。堤谷地区では6件が津波でやられたという。
「ゴミ一つでも拾わないと、一歩前へ進まない」
鹿島区の仮設での生活が続く。
「狭くて寒くて言い訳ねえべ。酒量は増え、体重は増え、ストレスが増え、血圧は上がる」

_aaa7724避難生活を続ける地元の住民の失業対策。45名の班。この日作業していたのは10名。日当は1万円。月曜日から金曜日までの作業。

_aaa7743トラクターの荷台にゴミを集める佐藤公一さん(73歳)。自宅は地震で屋根が抜けたがまだ修理できていないという。米作りと養蚕をやっていた。塩害の除去も必要なため、米作りの再開はまだまだ先のことだという。佐藤さんは浪江町請戸に嫁いだ娘さんを津波で失っていた。

_aaa7735

「何もしないでただ生活しているわけにもいかない。仮設でのこうした生活が10年続いても、家直したりして、現実と向き合っていかないと。先々のことは誰も言えない。日銭稼がないと生活できない」(綱川定さん)

◯相馬野馬追馬を飼育する相双ファーム。
 田中信一郎さん(54歳)の経営する相双ファームは、津波にやられた原町区江井(えねい)地区の国道6号線脇にある。昨年4月の再編で、避難指示解除準備区域となった、原発から20㌔圏内の地域だ。一段高いところにある自宅などは難を逃れたが、エサを保管していたコンテナトラック二台は流されたまま。厩舎は冠水。田中さんは、原発の爆発音を聞き、煙が上がるのを見たので一時避難した。
 3月末に戻ると、厩舎につながれていた9頭が餓死していたという。津波で被災した厩舎に戻ったのは昨年12月末とのこと。野馬追に使われる馬たちは地元選出の国会議員の働きかけなどにより、国の家畜安楽死を免れ、事故後の5月に救出されて馬事公苑でボランティアなどの手により丁寧に管理されてきたという。今は、生き残った15頭の馬が大切に育てられていた。

 _aaa8050自宅のある広い敷地にある馬の運動場。空間線量は0.3~0.5マイクロシーベルト。

_aaa7956
_aaa8044

_8ds4916田中さんは厩舎の掃除とエサやりに毎日追われる。

「ここは線量が低いから除染しないといっていたが、除染しないと誰も戻ってこないよ。前に測定したら、天井裏で4マイクロシーベルトあった。津波で壊れたり冠水した厩舎の解体は、2年後といわれた」。
「原発なんてものはここにはいらない。原発が必要なら、東京に作りなさい」

◯鹿島区千倉の仮設住宅で避難生活を送る小高区の葉倉さんと木幡さん
_8ds4989拙著「鎮魂と抗い」107ページに登場する葉倉しげ子さんと雑種のマロン。犬を飼うことができる仮設住宅で、犬だらけの印象があるほど。一年ぶりに再会して、仮設で話しを聞いた。事故前はほえない犬だったマロンは、仮設に移ってからは吠える犬になってしまったという。

 葉倉さんは60代の夫婦と、娘さんと、80代後半の母の4人で仮設生活。「狭いのが何よりもキツイ」という。夜は眠れなくなり、ストレスで胃が痛くなった。血圧は高くなり、薬が欠かせなくなったとのことだ。夫の育雄さんは、仮設に入ってから2ヶ月後に軽い脳梗塞を患い、片手が麻痺したという。この日、ご主人は、大震災前に退職した会社に昨年から復帰し不在だった。

_aaa0034警戒区域解除となった日に、葉倉夫妻が自宅に一時帰宅した時にお会いして撮った写真。(南相馬市小高区羽倉、2012年4月17日撮影)
 この時、育雄さんは、帰還の思いをこう言っていた。
「水が使えない。米は作れない。作っても売れない。米作りはもうダメかもしれない」
「水道も使えない。浄化槽も使えない。電気は復旧してもここでは生活できない。仮設が本宅みたいなもので、ここは別荘みたいなもんだ」。

 この時の取材で、農業用水の水源が最も高濃度に汚染された浪江町の山間部にある大柿ダムだということを知った。つまり、育雄さんが自宅前の水田で米作りを復活したいと思っても、ダムが除染されなければ水が使いものにならないということだ。もちろん、水源となる山の除染などありえない話。大柿ダムに水源を頼る以上、小高区の米作りはやりたくてもできないということだ。
  
 しげ子さんは、狭い仮設にいるよりも、早く自宅に帰りたい気持ちが募ると話したが、ご主人は「オレは帰らない」というそうだ。自宅と周辺の除染はまだ先の話だ。
 
_aaa8068しげ子さんは、自宅で何もやらないわけにはいかないので、編物や折り紙などを集会所で習って、作ってはほしい人にあげるのだという。男たちの多くがパチンコや酒で気分転換を計ろうとする代わりに、川内村の取材でも同じだったが、仮設に引きこもりがちになる女性は暇な時間を手芸にうちこんで、かろうじて崩れがちな心の安定を保とうとしているような印象を受けた。
 しげ子さんに勧められるままいただいた毛糸の人形二体。左はトイレ用のロール紙を入れ、右はスナック缶を入れる実用的なもの。
_8ds5342

 鹿島区の仮設住宅に着き、葉倉さんの部屋番号をたまたま訊ねた男性が木幡敬弘さん(79歳)だった。不思議なことだが、木幡さんにお会いしたことがないのに、「葉倉さんとこで見させてもらった本に、俺の家が載っていた」といわれてビックリした。話を聞いて、拙著の99ページに掲載した民家の立看板を写した写真のことだとわかり、納得した。「帰りたい 帰りたくない どうする」とベニヤ板の看板が民家の庭先にかけられているもので、実は浪江町と間違えて写真説明を書いていたものだ。

 木幡さんが看板をとりつけたのは、警戒区域が解除された昨年4月16日。看板の文字は自分自身の揺れ動く心境を、他の住民に問い掛けたつもりだったと話した。 そこで、木幡さんに同行して、一緒にご自宅へ行った。

_8ds5051
 木幡さんは専業農家として20年。主に梨などの果樹栽培、トルコキキョウなどの花卉栽培、イチゴやトウモロコシなどの野菜を生産していたという。畑入口の直売所に立てた、宣伝看板はどれも手作りという。実にうまい出来だと感心した。木幡さんが、自分自身の心境を看板に書いてまで出したことが、自然な動きに感じられて納得した。

 自宅は一見、被害がないように見えるが、裏ヤブ側の屋根が崩れて雨漏りがしているという。畳まで取り替えないと住めないとのことだ。庭先の線量は0.3マイクロシーベルトと高くはない。竹やぶとなった家の裏手は6マイクロシーベルトあるという。
 「除染がどこまでできるか。近くにあるモデル除染した幼稚園の線量は変わっていない。農地は全部生活圏だから除染しないとダメだ。東電は元のままに戻してくれればいい。販売用の農業は、生きているうちはダメだろう」
_aaa8073ペットボトルの風車も手作りだという。誰もいない味気ない空間を、花の代わりに色塗りの風車で飾ってあった。

「人間は一人ではいられない。隣近所が帰ってこないと、生活は成り立っていかない」

◯原町区馬場の酪農家・瀧澤昇司さん
_8ds5062瀧澤昇司さんは拙著の「抗う人」6番目に登場する酪農家。現在40頭弱で酪農が完全復活。3・11前よりも出荷量が増えているという。毎週月曜日が綱引きチーム「大仁田」の牛舎での練習日。チームは6年前に結成し、牛舎を使っての練習は4年前に開始。夕方の搾乳が終わってから掃除が始まった。練習時間は夜7時から10時まで。

_8ds5172職業は様々というメンバー。この日の最年少は18歳。綱の反対側には、引く人数分に見合う重しをワイヤーで吊ってバランスをとっている。男たちの本気とは無縁のごとく、ホルスタインの牛たちは、我関せずの様子。
_8ds5234

 瀧澤さんは、4月から太陽光発電を開始すると言った。「原発に電気を頼らないようにしないと」。自宅の屋根が強度が足りないので、それならと牛舎の広い屋根を使い、22㌔ワットの事業用発電をして、東北電力に売電することにしたと。
「酪農家は毎日絞ってあげないといけないので、家を開けることができない。官邸前に抗議に行けないし、吉沢正己さんのように街宣もできない。せめてもの、俺なりの抗いですよ」

◯遠藤信之さん
 東北電力原町火力発電所で働く遠藤さん。自宅は発電所前(原発の北25㌔)で、海が目の前にあったため、跡形もなく流され、奥さんと母親を失った。拙著でも取り上げた被災者の一人。久しぶりに近況を聞きに仮設を訊ねた。(鹿島区の山側にある仮設住宅)
_aaa7909

 自宅のあった場所は災害指定区域となり、立ち退き対象で家の再建はできない。市が土地を買い取ることになっているが、進んでいない。高台移転を考えているが、震災から2年経っても仮設の暮らしがしばらくは続くことになると覚悟していた。

 「生命保険を担保にお金を借りて建てるしかないだろうな。ハウスメーカーは、いま黙っていてもお客さんが来るので営業しない。大工さんも含め、1年先まで予約で埋まっているそうだよ」

 3月10日にお墓参りをして、菩提寺で3回忌を終えたという。長男は仮設から市内に引っ越し、埼玉県の高校に通う二男は4月からは高校2年制に進級し、長女は千葉市で生活。残った家族4人はバラバラに暮らしている。普段はあまり思い出すことはないという遠藤さんだが、毎晩、晩酌しながら、話相手がいない時に家族を失った寂しさを実感するのだと話す。

◯取材後記
 小高区の場合は他の地区よりも地震による被害が甚大な点も特徴だ。住民の立入が自由になって1年、家の解体も修理もすすんでいない。電気が使えても、本格的除染はまだこれから。線量が低くても帰還の見通しは立ちにくい。避難生活を続ける住民の望郷心と、実際には帰りたくても帰れないと判断する心境が、実のところ、最も分かりやすい避難対象地域と実感した。

 見通しが立たないでけでなく、近所の住民が一人も帰っていない場所に、高齢者が帰って生活を始めること自体が考えにくい。50代、60代ならまだしも、70代以上の体に不安を抱える高齢者が、仮設よりは自宅が何よりといって、孤独な生活を再会するだろうか。

 自宅があれば、誰しもそこに帰って元の生活に一日も早く戻りたいと願う。そこに暮らす住民の感覚で、現実の生活環境を考えたとき、「原発難民」となった避難民が、いま帰還する選択ができるだろうか。帰還する選択ができないこと自体が、原発事故による実害だ。ましてや、原発事故は未収束ではないか。

_8ds5031立看のメッセージを張り出して1年。木幡さんは、もう少し希望の感じられるものに書き換えたいと言った。しかし、現状の本心は、やはり「帰りたい 帰りたくない どうする」のままなのだと。

PS:1年前の警戒区域解除の日の現地ルポは以下のブログをクリックしてご覧下さい。
「止まった時間」・解除された南相馬市の警戒区域(Former No Entry Zone in Minamisouma city.)


 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

原発事故から2年。旧警戒区域と区域再編前の警戒区域の人動物模様。Part3・大熊町編(脱原発政党「みどりの風」議員同行取材)

(写真はクリックすると拡大します)

◯田村市の旧警戒区域。
 まず、以下の写真を見てほしい。今年3月8日と2月8日の放射線量で見ると、線量が上昇していることがわかる。左側の測定値は一年前の同時期のもので、3月26日の方が、3月9日よりも上昇している。線量が上がった原因は明らかに雪解けによるものだ。別の言い方をすると、雪が積もっているあいだは、雪による放射線の遮蔽効果があるということだ。もう一つのポイントは、この測定地点の一年間の減少率は低いということだ。しかも、このポストの周辺にある民家の除染は終了していると思われるにも関わらず。この事実が意味することは重要ではないか。 _8ds7620田村市道ノ内集会所。3月13日。
 実は、同じ上昇傾向は、田村市役所の玄関を入ったところに設置された大型液晶テレビの画面でも確認できる。一月のグラフになっているので、雪解け開始から少しづつ線量が上がっていくことが、田村市内各地のモニタリングポストの数値から誰にも読みとれる。

_aaa9302民家の庭に仮置きされたままの、大型土嚢に入れられた除染後の汚染土など。

_8ds7592警戒区域に入る直前の、防護服に着替える前の写真。立っているのは、「みどりの風」代表の参議院議員・谷岡くに子氏。田村市道ノ内集会所にて。
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大熊町の避難区域再編
 大熊町は福島第一原発を立地し、全域が警戒区域となっていたが、昨年12月10日にすでに再編されている。
町の西南端にあたる中屋敷行政区が「避難指示解除準備区域」、大川原1・2区行政区が「@居住制限区域」となり、残る全域が「帰還困難区域」に再編された。といっても、帰還困難区域の人口が約96%を占める。
 この日は帰還困難区域となった野上地区に自宅があり、学習塾を経営していた木幡ますみさんの公益事業帰宅に同行した。愛知県選出の参議院議員で、大学学長も務め、高等教育や脱原発に熱心な谷岡くに子「みどりの風」代表も同行された。年末の総選挙で敗れた山崎誠前衆議院議員(民主党→みどりの風→日本未来の党)も同行されていた。よって同行記のような形で報告してみたい。谷岡議員は、民主党政権時から、木幡さんが代表を務める「大熊町の明日を考える女性の会」の陳情などに耳を傾けてきた。木幡さんは、夫の前町議の仁さんとともに、中間貯蔵施設を大熊町が引き受けるべきだと、細野環境相(当時)に直接働きかけてきた。
(twitterでの発信も心がける谷岡議員の当日のつぶやきも、ところどころ引用させてもらいました)

_8ds7599田村市から国道288号線を東進するルートで大熊町に入った。開閉式の検問所となっていた。検問事業は民間の業者に委託されているようだった。オフサイトセンター(OFC)の車が止まっていた。

_aaa9316野上地区の入口にある木幡家の墓地で、地震による墓石倒壊状況を目の当たりにする谷岡議員。

_aaa9324肥大した月見草(枯れ枝の状態)の写真を撮る谷岡議員。奥が山崎前議員。

_aaa9329建物は大丈夫だが、地震で積み上げられていた肥料などが倒れたままの農機具置き場から塾のある建物へ向かう。

_8ds7620_2塾の壁に張り出されたままの大学合格速報に見入る谷岡議員。

_8ds7639天井近くには「平成17年東大合格」のマジック書きが残る。

_8ds7627塾の窓側の線量を計る谷岡議員。1.8マイクロシーベルトをこえる。
_8ds7631机の上に残る落書きと線量計の相合い傘。

「谷岡郁子 ‏@kunivoice 3月13日 大熊町にいます。線量計で、いろいろな場所を測っています。お墓の石や、屋根の上も。塾の機材運び出しに飛び入りさせてもらった次第」(谷岡議員のtwitterから転載)

_8ds7649浜通りの冬でも暖かい気候で梅が咲いていた。

_aaa9368屋根が近い二階が線量が高いと読んで、二階の窓際で測定。まん中が山崎前議員。

_aaa9343脚立で屋根に登って雨の通り道を測定する谷岡議員。ユズの黄色い実が見える。

_8ds7669広い平屋の屋根の雨樋の下で200マイクロシーベルトをこえた。

「谷岡郁子 ‏@kunivoice 3月13日 大熊町の友人宅は、屋根の上で4マイクロ、家の中でも2マイクロ、雨樋の下は、200を超えていました。もう1つは、100くらい。大熊の目抜き通りは10から場所によっては50くらい。福一から1キロの所では空間線量が30マイクロ超えも」(谷岡議員のtwitterから転載)

木幡ますみさんの動画。(2月28日の一時帰宅に同行した際に収録)

 「建物はこわれていないけど、中はねずみに荒らされていて。地震だけだったらすぐに直すことができ、片づけることができたはず。原発事故のために、線量が高く帰ることができない。もうここに二度と帰れないと思うと、悔しい思いでいっぱいです。一時帰宅の度につよく思います。
 家は3軒あるんですが、昔の古い建物ですが、母屋はひとつもこわれているところはない。このままだったら住めるのに、いくら古い家だとしても、最低のお金を出されては家など建てられません。ましてや帰れないんですから、きちんと家と土地が求められるような財物補償をしてほしい」

_aaa9404時間が止まったままのJR大野駅前商店街。
_8ds7714手前が谷岡議員。奥が山崎前議員。山崎さんはビデオを撮るのに忙しく動いていた。

_8ds7692舗装された商店街の路上でも、6マイクロシーベルト近い空間線量を示す谷岡議員。
_aaa9395道路側の窓が地震で倒壊し、がら空きとなった「パンとケーキの店カムラ」。谷岡議員は、3・11前の店とお客さんのやりとりが今にも聞こえて来そうだと、感慨深げだった。

「谷岡郁子 ‏@kunivoice 3月13日 大熊町の目抜き通りのパン屋さんの店先、傾いたままの墓石。あの日から変わっていない断ち切られたささやかな、日常の幸せ。原発事故は終わっていない。復興は、スタートすらしていない。今日、このことを確認しました」(谷岡議員のtwitterから転載)

_8ds7731大熊町役場掲示板
_8ds7739閉ざされた役場の玄関に見える案内板は、「第一回定例議会3月7~17日」が架かったままで、確定申告の時期だったことを思い出させる案内もある。

 大熊町役場は2011年12月に除染実証実験が実施された。それから1年以上が経過した。駐車場の角の、枯葉の吹き溜まりで測定すると、26マイクロシーベルトを示した。つまり、元々放射線量の高い帰還困難区域は、除染しても再び三度線量が上がることを見せつけているようだった。

_8ds7768原発の南西2㌔の夫沢地区から見える事故現場の排気筒と建屋上部。
_aaa9470繰り返される余震で道路の陥没が拡大している。

_8ds7781原発の真南1.5㌔辺りから見える原発方向の太平洋。

_aaa9518大津波で壊滅した(財)福島県栽培漁業協会のカマボコ型の建物。

 この大型施設では、アワビ、ウニ、ヒラメなどを育てて放流していた。「東京電力福島第一原子力発電所の温海水(自然海水より7~8℃高い)を利用しているので、産卵時期を早めたり、稚魚・稚貝の成長を促進することができるところです」と、ホームページに記載されている。
 隣接して「福島県水産種苗研究所」もあったが壊滅した。(ホームページによると、所長、専門研究員1名が亡くなっている)。こちらも、原発の温排水を利用した研究をしていた。

_aaa9533奥が木幡ますみさん。

 この時は海からの東風が強かった。防波堤と舗装された駐車場スペースの空間線量は15マイクロシーベルトを示した。通常の海沿いは、双葉町でも浪江町でも富岡町でも1マイクロシーベルト以下と低いところがほとんどだ。しかし、原発に近いためか、極めて高い線量だ。
 さらに驚いたのは、津波で舗装が剥がされ土が露出する場所での空間線量が24マイクロシーベルト前後と、極めて高いことだった。土の上に直置きすると15マイクロシーベルトのところが、高さ1m程度の空間線量で測定すると25マイクロシーベルトになった。これには、どこで何を見ても動じない印象を受ける谷岡議員も首をかしげていた。

_aaa9477公益事業帰宅で同行した一行。写真は左から木幡さん、運転手高橋さん(大熊町からの避難民)、山崎誠前議員、谷岡議員、大野記者(東京新聞)。木幡さんは、当初は塾のコピー機を持ちだせないかと思案していたようだが諦めた。

◯公益事業帰宅同行後に訊ねた谷岡くに子議員の感想
 「放射線量はものすごくムラがあることを強く実感した。除染といっても細かい汚染マップを作る必要がある。除染に頼っても再び高くなってしまうところはわかって来ているわけなので、繰り返しをしないことと、拡散を防止すること。汚染土や草木類や葉を早く生活の場から線量の高い場所へ移してあげないとダメですね。

 大熊町は福島第一を視察したときに通りましたが、降りて町中を歩いてみたのは初めてです。一人の人間としての目線で、身体感覚で把握したのは今日が初めて。たとえば、大熊町の商店街のパン屋さんの道具やお盆などを見たときに、お客さんの主婦やお店のおねえさんの笑い声や応対の態度が見えたような気がした。ある日突然断ち切られた人々の息使いが聞こえるような気がして、胸が痛い思いでした。直したばかりのお店の場合は、ここで借金返して、家族養ってと期待に胸を膨らませていた家族の情景として浮かんでしまった。そんなささやかな幸せや日常の奪われた異常事態のまま2年も経ってしまったことを痛感した。
 宮城県も視察したが、地震後の一応の片づけは見えるわけですが、今日は地震の日のままの姿をさらす、全く手つかずの建物を多く見たわけです。原発事故の跡だけが、復興のスタートラインにたどりつけないことを深く感じました。

 一軒の家の回りでも、高いところ低いところがある。放射能の濃い低いはものすごく細かい状況だとわかった。国がやっている今のモニタリングのメッシュは、あまりにも荒っぽい。とくに生活範囲は、徹底的に細かいメッシュでやらなければいけないと強く感じました」

_8ds7771高濃度の放射能に生活環境が汚染されたことも知らず空に舞うトビもしくはタカ。巣作りのためだろうか、セシウムが吸着しやすい杉の枝を運んでいた。(排気筒が間近に見える夫沢の高台で)

◯取材後メモ
 富岡町の第二原発敷地内に設置されたスクリーニング会場に向かう車内で、谷岡議員がつぶやいた一言が重々しく感じられた。「共感能力のなさが倫理的な最大の問題点だ」。簡単にいえば、国会議員にも、官僚にも、学校教育や家庭教育の場でも欠如する、「他者の痛みに共感する感情」のことだ。経済効率や金もうけばかりを優先する社会から、ますます薄れていく価値観のことにほかならない。

 また、除染後の汚染物質のための中間貯蔵施設は、汚染度の濃度からいっても、大熊町の置くことが自然だ、というのが谷岡議員の意見だった。

 ちなみに、昨年11月と9月に木幡さんの一次帰宅に同行した時のルポはこちらです。ごらんください。
・「忘れがちだが、忘れてはならない警戒区域の惨状(一時帰宅同行記)」(2012年11月26日 )

「一月遅れの一時帰宅報告・その2(大熊町)。中間貯蔵施設調査候補地&セイタカアワダチソウ」(2012年10月30日)


 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

3・11を忘れないために~初動の取材と東電公開写真で振り返る~

(写真はクリックすると拡大します)

 まもなく、あの忌まわしい日から二年が経とうとする。人は忘れることで前に一歩進むことが得意な動物だ。同時に、人の記憶はあいまいなで意思薄弱な生き物でもある。2011年3月11日の大震災と福島原発事故が起きてから、自分の初動を振り返り、何を取材し何を撮影し、何を記録でき、且つ、できていなかったのかを共有したい。

 同時に、東京電力が公開した現場で撮影された写真と重ね合わせ、同時間に福島第一原発はどんな状況だったのかを忘れないでおきたい。(言うまでもないが、東電が公開した写真は事故直後の私たちの想像を絶する高レベルの被曝をしながら撮影された現場の記録だ。勝手に使わせていただいているが、そのことは肝に銘じておきたい)

2011年3月11日(金)午後2時46分以降
(自分のtwilogより時系列で転載)(注:あの瞬間、パソコンで原稿を書いているときだった。ネットにはつないだままだった)

都内東久留米市からの地震に関する報告:長く激しい揺れがゆっくりと続いた。あらゆるものがユラユラだったが本棚食器棚などほとんどそのまま。第一波は東久留米市では大丈夫だったのかもしれない。高層マンションやスーパー、コンビニなどがどうなったかはわからない。(posted at 15:02:06)

・都心の高層ビル、マンションなどがどうなったのか?個人的な身の回りの地震情報をtweetすることが被害状況を知るのに多いに役立つ。テレビラジオのみの情報に頼る時代ではない。協力しあいましょう。だたし、被害を大げさにあおる行為は慎まないと。(posted at 15:04:36)

・大げさな表現が慎みましょう! RT @hotateyasan 仙台駅崩壊!(posted at 15:16:06)

・RT @mizomasahonpo: @accobin NTTの友人からの連絡です。只今災害伝言ダイアル準備を進めています。もうすぐ171伝言ダイアルは通話料無料で使えるようになります。繰り返します。電話は今控えてください。これから地域の安否確認で電話は必要になりますので安全な地域の方は電話しないでください(posted at 15:45:36)

日経ニュース:東電、福島第1原発と福島第2原発で運転自動停止 http://tinyurl.com/4raxeun (posted at 16:00:30)

原発に関するNHKニュースが出てました。 Reading:NHKニュース 東北地方の原発がすべて停止 http://nhk.jp/N3ue67mQ (posted at 16:01:28)

東京電力福島第一原子力発電所のホームページをチェック http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/index-j.html 稼動停止されていると思われるのに、最新情報が全く更新されていない。記録に留めておくためtweet、  (posted at 16:05:28)

・東京電力原子力のホームページトップも地震情報がゼロ。 http://www.tepco.co.jp/nu/index-j.html テレビラジオは原発関連の状況についてほとんど速報なしの印象高い。 原発周辺の方のtweetが望まれる。   (posted at 16:09:45)

東京電力ホームページの原発の現状:福島第一原子力発電所 1~3号機 地震により停止 (4~6号機は定期検査中) 福島第二原子力発電所 1~4号機 地震により停止 http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031101-j.html 約405万軒が停電中 (posted at 16:18:21)

・この後、私は東京駅近くで友人と取り残されたという連れ合いを帰宅させようと、無謀にも車で東京駅へ向かった。結局、四谷駅手前でまったく身動き取れずにUターン。往復で8時間近い時間を無駄にしてしまった。

四谷手前でUターン。連れ合いたちには復旧した地下鉄などで帰宅できると指示。家に向かうが 渋滞ものすごいので何時に帰宅できるかわからない。福島原発事故が最も気にかかる。(posted at 23:01:04)

3月12日(土)福島県の取材に出発
午前3時すぎに自宅に戻る。無駄に8時間運転した感じ。早朝、準備を整え現地に向かうことにする。どこまで近づけるかわからないが。やはり福島第一原発ほか、緊急稼動停止した原発関連が最も気になる。宮城までは車では遠すぎるし。(ツイッターでposted at 03:35:48)

・RT @HidekiMorihara: 放射能漏れがほぼ確実になり、施設内で死亡者も出ているのに、今なお東京電力のHP上に言及がないことに憤りを覚える(http://bit.ly/eS2hcQ)。原子力安全・保安院の緊急ページにも、柏崎や六カ所の放射能入り水漏れの記載がない(http://bit.ly/fVMCyK)。(posted at 03:56:30)

・早朝5時に自宅を車で出発。新宿駅前ロータリーで、JVJA仲間の野田雅也くんをピックアップ。午前6時頃、一路郡山市を目指して出発。

_aaa9042東京を離れる前に朝刊を買う。(午前8時16分)

午後3時前ころ、栃木県内の幹線道路のレストランで遅い昼食。二人の先客は福島第一原発から逃げてきた作業員だった。「建屋のひとつやふたつが倒れるくらいの揺れだった」と一人が話してくくれた。会社名は明かさなかったが、水戸市に本社があるので、そこへ向かうという話だった。店の液晶テレビでは、1号機が水素爆発した映像を流していた。

・郡山インターの手前1時間。長沼町の被災地を通過中。相当にヤバイ展開に成りつつある福島第一原発1号機まではまだある。朝6時に新宿を出てやっとここまで来た。10キロ圏内には入れないようだ。(ツイッターでposted at 17:18:52)(注:森住卓さんからの指示で、郡山市に着くまでに野田くんと私は乾燥ワカメを一袋食べていた。安定ヨウ素剤の代わりだ)

_aaa9078田村市役所に着いた。壁がかなり崩落し、役場内は緊張感が漂っていた。(午後6時32分)

_aaa9090田村市スポーツ文化センターに避難した大熊町の住民。(午後7時)

3月13日(日)原発から4㌔の双葉町中心部の取材。
・福島第一原発1号機からの避難指示は半径20キロに変更。第二原発からの避難指示は半径10キロに。今夜たどり着いたのは原発から40キロ離れた田村市。大熊町の避難住民が多数、公民館や小学校などを避難先としていた。不安は隠せない表情で。(ツイッターでposted at 00:03:13)

深夜、郡山市内のホテルで、森住卓、広河隆一、豊田直巳、綿井健陽の4名と合流。翌朝、原発を目指し、車3台に分乗し、6人で双葉町に向かうことにする。

_aaa9132双葉町内。原発から10㌔圏内に入り、最初の放射線量測定。毎時0.23マイクロシーベルト前後。平常値の5倍を示した。測定するのは野田雅也くん。(午前9時36分)

_dsc7764自衛隊の救出ヘリコプターが双葉町中心部へ向かって降りて行った。常磐線の橋が崩壊した場所で撮影。(午前9時58分)

G0011双葉町役場手前の原発推進アーケード:「原子力 郷土の発展 豊かな未来」(午前10時14分)

G0012午後2時47分で止まったままの役場の大時計。(午前10時17分)

_aaa9237無人となった役場正面ドア前で線量測定する広河隆一DAYS JAPAN編集長。針は振り切れ正確な数値は測定できない。(午前10時18分)

_dsc7776双葉厚生病院前。人目でわかる地割れと緊急避難した様子。(午前10時28分)
_aaa9272双葉厚生病院正面(午前10時38分)(原発から約4.5㌔)

G0015病院前で3台の線量計で測定したが、すべて針が振り切れた。毎時1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)以上だっったことは間違いない。(午前10時42分)

_aaa9303この日のJVJA5名、と広河氏の6名による合同取材チーム。JR双葉駅近く(午前11時) この後、福島第一を目指そうとするが、道路陥没などのため、一旦撤退して、放射線量測定結果と現場状況を公表することにする。

_aaa9318双葉町中心部での取材を切り上げ、原発を離れ、田村市都路町古道で線量を測定。毎時1.11マイクロシーベルト。平常時の20倍の線量を測定した。原発の西約20㌔地点。(午前11路42分)

田村市役所駐車場で、JVJA・DAYS JAPAN合同プレスリリースをネットに配信

_aaa9328三春町の旅館のテレビ画面から。(午後7時24分)
_aaa93301号機の水素爆発の映像を流す同テレビ画面から。(午後7時25分)

3月14日(月)福島県の大津波被災地取材、仙台へ移動
・3月14日は午前中に旅館を出発し、川俣町を通過して相馬市と南相馬市の大津波被災現場の取材に入った。ガソリン不足を考慮し、車2台に6人が分乗。

_aaa9437相馬港近くで。(午後1時)

_aaa9485救出活動中の地元消防団。南相馬市渋佐地区。(午後2時20分)

・この後、北上して宮城県に入り、3月14日の夜は仙台市の宮城県庁ロビーに泊まった。

3月15日(火)仙台から南下し、名取市取材後に、福島県に戻る
_aaa96972号機の水素爆発の可能性が高まっていた。宮城県庁ロビーの液晶テレビから。(3月15日午前1時05分)

・3月15日は、取材ルートを分かれた。豊田氏の車で綿井氏と私の3人は、夜までに福島県に戻ることにして、仙台空港周辺と名取市を取材して南下し、夜までに三春町の旅館に戻った。

_aaa9777_2名取市閖上(ゆりあげ)で遺体捜索をする富山市の消防隊。(午前8時44分)

東電公開写真1(「爆発後の3号機と4号機原子炉建屋の外観」、3月15日、午前7時34分02_009
東電公開写真2(3月15日、爆発後の3号機建屋。撮影時間不詳01_001

_aaa9879(福島県内に戻る。3月15日、午後12時29分)

3月16日(水)田村市で避難した大熊町町民取材し、二本松市に移動。深夜帰京する
_aaa9906夜中に降った雪で真っ白になった三春町の旅館の裏山。3月16日午前7時39分。

_aaa9923田村市総合体育館に避難した大熊町の住民。午前9時16分。
_aaa9933同総合体育館。3号機の爆発写真が一面全体に掲載された地元紙と避難した大熊町町民。午前9時47分)

東電公開写真3(3号機。3月16日午前9時51分04_001_2

東電公開写真4(4号機。同9時51分04_002

_dsc8027浪江町住民を避難させた救急車。二本松市男女共同参画センター。3月16日午後1時21分。ちなみに二本松市は原発から60㌔ほど離れている。この時の取材では原発との位置関係や距離感がつかめていないため、全くの安全圏だろうと思いこんで取材していた。しかし、残念ながら、放射性物質は浪江町町民の避難ルートを追うかのごとく深く拡散していた。

_aaa0005敷地内の空間線量は毎時8.5マイクロシーベルトを計測同行の森住卓さん持参の日立アロカ線量計で測定。(午後1時33分)(原発事故の取材を始めていながら、平常値の200倍以上となる放射線量の高さを私は把握できていなかった)

_dsc8061「放射能汚染」と書かれ、袋に入れられ、建物の脇に積まれた廃棄物。(午後1時41分)

_aaa0038白い防護服のグループと話す自衛隊除染部隊。(午後1時50分)

128男女共同参画センターロビーで、放射能スクリーニングを受ける浪江町からバスで避難したばかりの住民。撮影は窓越しにしか許可されなかった。(午後2時17分)(後から思うと、浪江町町民が汚染物質のように扱われているように見える非常に奇妙な光景だ)

二本松市での取材後、綿井氏が同乗し、一旦帰京した。その後、私は3月24日からは宮城県と岩手県の大津波被災地の取材に入り、原発事故周辺の取材は4月10日に再開した。大津波被災地での取材に、森住さんから借用した日立アロカの線量計を持参し、各地で測定してみた。3月13日の双葉町での毎時1000マイクロシーベルト以上の放射線量を体感してしまったために、平常値の5倍、6倍の数値を見ても、危機感を感じないほど感覚が麻痺してしまっていた。

3月17日(木)
東電公開写真5(「乾式貯蔵キャスク保管建屋の状況」を見回ると思われる作業員。3月17日午前7時36分06_010_2

東電公開写真6(「乾式貯蔵キャスク保管建屋の状況」画像から。津波被害がわかりやすい。同午前7時44分06_013

東電公開写真7(3号機もしくは4号機に放水する陸上自衛隊放水車。午後7時58分07_008

3月18日
東電公開写真8(爆発により壁がほとんど吹き飛んだ4号機建屋。3月18日午前10時13分10_003

◯ブログまとめ:
 写真をもう一度見返すと、大震災直後の恐怖を伴った緊張感が鮮明に蘇ってきた。自分で撮影しながら、時間とともに忘れてしまうところだが、原発事故はいまだ収束せず、大津波被災地の生活再建も軌道に乗っていないことを忘れないようにしたい。 

 以下に初動取材のブログ記事のリンクと大津波被災地の平常値の数倍ある放射線量を測定した写真のリンクも貼ります。綿井健陽さんが撮影した動画のリンクも貼ります。まだの方、ぜひごらんください。
「原発事故、放射能、地震、津波という未曾有の複合災害」2011年3月23日 (水)
「写真で見る被災地の放射線量比較」2011年4月19日 (火)
「3・11メルトダウン 福島原発取材の現場から」Part2

◯取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援
ジャーナリストの活動を支えてください。

・郵便振替口座(加入者名 山本宗補)
00180-1-572729

・銀行振込
城南信用金庫
店番036 普通口座 ヤマモトムネスケ 口座番号340130

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧