(写真はクリックすると拡大します)
来年は安倍晋三(無能で無責任で幼稚な首相)が国際社会に大うそをつき、招致した東京五輪がある。そのためのカモフラージュに多忙な実態が見えるのが原発事故を起こしたイチエフ周辺だ。

原発事故を起こしたイチエフの南側に隣接する、ヒラメなどを原発の温排水を利用して養殖していた施設。約15mの大津波でコンクリート製の建物も全壊となったが、朽ち果てるにまかされたままだ。海側の空間線量は10マイクロシーベルトを超えていた。この施設では二人の職員が大津波で亡くなっている。
12月9日と10日の二日間、福島県大熊町、浪江町、南相馬市を駆け足で取材してきた。大熊町は町会議員の木幡ますみさんの一時帰宅に同行取材した。ちなみに木幡さんは11月に実施された町議会議員選挙でトップ当選を果たし、議会唯一といっていい反原発派議員。12人の議員中、唯一の女性議員として二期目が始まったばかり。8年前の2011年12月の今頃、初めて木幡仁・ますみさん夫妻の一時帰宅に同行して以来、ほぼ毎年のように同行してきが、今回は約2年ぶり。8年前の取材は以下のブログでご覧ください。大熊町の放射線量の恐ろしいばかりの高さを実感できると思います。
2011年12月29日 (木)どこを計っても高い大熊町内(警戒区域)の放射線量
木幡さんの案内で、事故原発のあるイチエフ側、つまり国道6号線東側の中間貯蔵施設の現状を垣間見てから、国道6号線西側の大熊駅前商店街と常磐線大野駅の周辺、それから木幡さんの自宅のある野上地区(イチエフから西7キロに位置)の現状を見て回った写真レポートです。
◯国道6号線海側

駐車場に生えてきた松の葉を集め、線量計測に出すという木幡ますみさん。この場所では、以前は野ばらの実を測定していた。

海側にあるボイラー関係の建物だろうか。大津波のより破壊されたままの姿が残されている。

養魚場の建物脇に、一台の車がそのまま残されていた。モニタリングポストは二基設置され、一台だけが稼働していた。

中間貯蔵施設として整備された敷地に、普通のダンプカーの倍の大きさの車両が、機械的に線量が選別された汚染土をピストン輸送している。

中間貯蔵施設関連施設。線量によって振り分けられた汚染土が、ベルトコンベアーで運ばれていくシステムになっているようだ。大津波被災地の陸前高田市の大規模なベルトコンベアー方式を思い出した。

ダンプカーが大熊町町外から汚染土を中間貯蔵施設に運び入れるため、渋滞が起きている。国道6号線も幹線道路も、軒並み、ダンプカーの車列が続き、行き交う車両の半分がダンプカーを占める印象だ。

熊町小学校に設置されたモニタリングポストは稼働しているが、実際の線量との開きが異なることが明白。今回は見なかったが、熊町小の各教室は2011・3・11にタイムスリップしたまま、机の上は教科書やノートが広げられ、小学生が慌ただしく逃げ出したそのままの状態で密閉されているといえる。
◯大熊町駅前商店街

大熊町駅前商店街は廃墟となった街同然。ゴーストタウンと化して8年9ヵ月。店舗内は大地震で崩れ、建物も壊れたままで、いまだに手付かず。

大熊町商店街の中の店舗。地震や水害や大津波の被災地で、災害から8年9年後に住宅がこうした廃墟の状態を、あなたは想像できるでしょうか?手を加えることもないままに、大地震と原発事故により、ずっとずっと撃ち棄てられたままだという事実を。放射能汚染の怖ろしさを想像できるでしょうか?

こちらも大熊町商店街の店舗。2011年3月11日で時間が止まったままだ。

大熊町商店街にある店舗の名前は、「アトム観光」「ブックス アトム」。木幡さんは商店街の要所要所で空間線量を測る。来年3月に常磐線が全線再開される予定に合わせ、駅と駅前商店街一帯の避難指示を解除する動きがあるというので、木幡さんは避難指示を解除する状態ではないことを議会で訴え、何とか阻止したいと話す。

大熊町駅前商店街の空間線量は3マイクロシーベルト前後ある。平常値の60~70倍だ。8年前、この商店街の放射線量を測定した時は11マイクロシーベルトあった。確かにこの間に線量が下がったことは確かだが、この一帯は住民の帰還を容認するほどの安全な場所ではない。


大熊町の常磐線大野駅前の四つ角にあった建物は解体が終わったばかりだった。

建て直された常磐線大野駅駅舎。駅前は整備工事中だったが、若い作業員は防護服着用だが、マスクなしで仕事に熱中していた。駅前の空間線量は3マイクロシーベルトある。
◯イチエフ西7キロの野上地区にある木幡さんの自宅

イチエフから西7キロにある木幡さんの自宅。野上地区は帰還困難区域。9月に一時帰宅した際は、雑木と雑草で庭先は覆われていて、見るのも嫌だったという。夫の仁さんが除染を依頼し、東電関係者が太くなった雑木も含め、きれいに片づけてくれたようだ。東電が、木幡さんは町議会唯一の反原発議員だということを意識していることは間違いないだろう。

雑草も雑木もきれいに刈り取られた庭先の空間線量は3マイクロシーベルト以上。木幡さん一家がこの自宅に帰還して生活を取り戻す選択はどうみてもないと実感する。

木幡家の室内の様子は、以前の何倍もぐちゃぐちゃになっている印象が強い。ドロボウなにか、獣なのか・・・・・。

自宅前に広がる農地は大半が水田地帯だった。木幡家は手広く米を作っていたというが、水田地帯は荒れ果てたまま。もちろん、農業が再開できるわけでもないが。

原発推進の反省も原発事故の責任も何ら不問とされたまま町長を引退した渡辺利綱前町長の再建された自宅。前町長の自宅を中心とした大川原地区だけが徹底除染され、大熊町新庁舎が建設され、今年4月10日に避難指示が解除され、住民帰還が推奨された。そして8ヵ月。帰還した大熊町民は60~70名だと木幡さんはいう。
◯浪江町の希望の牧場の牛たちは?

冬到来にも関わらず、原発事故を生き延びてきた被ばく牛たちがノンビリと太陽光を浴びる「希望の牧場・ふくしま」は、不思議な存在感を保つ。

週3回、レタス県から大型トラックで運び込まれるレタスやキャベツなどのカット野菜の廃棄物。被ばく牛たちは、我先にと食べつ、ご満悦の様子


希望の牧場・ふくしまの吉沢正巳代表。原発事故に、殺処分に、国の原発推進や自衛隊海外へ県政策などに、身体を張って抗う畜産農家。原発事故年の今頃、初めて牧場の取材をさせてもらったが、短くみても20年分くらいの出来事のあったこの歳月を、風貌に刻んでいると改めて思った。

外国人訪問客に原発事故の自身の体験談を語る吉沢さん。アドレナリンが出て、吉沢節はハイテンションになる。


希望の牧場で健在の牛は264頭。原発事故後にたくさんの子牛が生まれ息絶えていった。成牛も一頭また一頭と亡くなっていった。いつの間にか、原発事故後の死んでいった牛たちを弔うお墓が建てられていた。成仏できない牛たちの魂は、浮遊しているのかもしれない。

「除染 解除しても サヨナラ 浪江町」
牧場入口には吉沢さんの本音が込められた新しい立て看がある。
◯フランシスコ教皇に被災者の思いを語った南相馬市の田中徳雲住職

南相馬市小高区にある曹洞宗同慶寺。イチエフから17キロにある、相馬藩の菩提寺でもある。

田中徳雲さんは南相馬市小高区同慶寺住職。来日したフランシスコ教皇に直接、原発事故被災体験を語る3人に選ばれた。話す予定の元原稿が、バチカン外務省により改変されて、手元に届いた。肝心な部分が改変されていた。どうしようか、当日は欠席しようか、と迷ったが、自分で用意した元の原稿を読み上げようと決めたと話す。

バチカン外務省により削除されていた肝心な部分は以下の通りだという。
「そして便利な時代の恩恵を受けて生活してきたこと、つまり「被害者であるが、同時に加害者でもある」ことを自覚し、反省しています」
私たちは、原発による電力の便利さの恩恵を享受してきたことは否定できない。つまり加害者でもあるという、痛みを伴う見解を、徳雲さんは堂々と主張したかったのだという。
この部分は、今年3月の徳雲さんの「命の行進」の取材時に、徳雲さんはこう表現していた。
「(原発事故後はみんなの意識が変わりそうに思えたのに)なぜ私たちは変われないのか?そこで気づいたのが、便利な生活を少なくとも享受してきている私たちの世代はみなそうだと思いますが、自分自身の中に東京電力があるという心の問題です」
実際のところ、教皇の前で、徳雲さんはご自分の見解を読み上げたそうだが、日本語の達者なバチカン側の通訳が教皇に正しく通訳したのかは定かではない。

同慶寺境内。境内に立つと空気感が変わることを実感する、清掃の行き届いた素晴らしいお寺だ。
◯台風19号の被害(南相馬市小高区)
台風19号による甚大な被害は長野県だけではない。福島県の阿武隈川流域の中通りも、太平洋側の南相馬市などでも、原発事故による放射能汚染をより複雑にする新たな被害を起こしているのではないかと思えた。

南相馬市小高区を流れる小高川が、台風19号で氾濫し、上流域では水田地帯に倒木や土砂が大量に押し流されていた。

ダンプカーが走るのは高速道路の常磐道。小高川の氾濫による土砂や流木は、水田地帯を広い範囲でばらまいた。台風19号から約二ヵ月後、一帯は手付かずのままだ。

上流から運ばれてきたフレコンバッグが15袋、土砂とともに水田を埋め尽くしていた。(南相馬市の小高川流域)
この場所での事例から、汚染土の詰まったフレコンバッグが仮置きされている福島県内の広い範囲で、同様な被害が出ていることが容易に想像できる。
また、浪江町の請戸川上流にある大柿ダムは台風時に放流され、ダム湖底に堆積していた汚染土も下流域に押し流されたのではないかと指摘されている。大柿ダムの水源は、高濃度に汚染され、除染されることのない浪江町津島地区の深い渓谷。農水省によると、大柿ダムは灌漑用水専用のダムとして、南相⾺市⼩⾼区、浪江町及び双葉町の⽔⽥約3,500haへかんがい⽤⽔を供給する目的で建てられた。激しい台風の度に放射性セシウムがダムに流入すると農水省は公表。「湖底の底質中の放射性セシウム濃度は、2016年夏頃までは、20万Bq/kg前後でしたが、2016年夏以降は10〜15万Bq/kg前後で推移」とホームページで公開もしている。湖底に堆積していた放射性物質が大型台風の度に流出されるようでは、下流域の田畑を除染しても再汚染されてしまうことになる。小高区は避難指示は解除され、浪江町下流域も一部の避難指示は解除されている。大柿ダムの灌漑用水を利用した農業の再開には、放射能汚染問題の心配が付きまとうということだ。
◯国は五輪を招致し、原発事故をなかったことにカモフラージュする。抗う個はあちこちに存在し、ブレることはない。気候変動は被災地だけでなく、必ず私たちを襲う。被災者となって気づくのは手遅れになることに気づくべきだ。