« 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1) | トップページ | 92歳の岡部仁子さん、満蒙開拓団、ソ連参戦、八路軍行軍の戦争体験を語る。 »

2019年3月23日 (土)

「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)

(写真はクリックすると拡大します)
今回は約3年ぶりの岩手県と宮城県の大津波被災地取材だったが、何よりも強く感じたのは、「9年目に入ってやっとここまで来たか」、もしくは、「まだここまでなのか」というある意味、愕然とした思いだ。
大津波被災地は原発事故被災地のように腰の据わった取材ができていない。そのため駆け足取材となりがちだ。とはいえ、震災後からの変化は、現場に立つ機会のない人にとっては、写真などで比較しないとわかりにくい。なので、変貌ぶりの一端を知る目安にはなる。


3月14日、宮城県東松島市、石巻市

宮城県で石巻市、気仙沼市に次いで犠牲者が多かったのが東松島市。犠牲者数は1132人

0182_dsc8448宮城県東松島市野蒜。大津波でなぎ倒された松林。2011年3月撮影。

_yyy4284sumiweb 松林だった公園跡は整備され苗木が植樹されていた。2019年3月。


石巻市門脇地区

全被災地のなかでも、最も犠牲者の多かったのが石巻市犠牲者数は3552人

018web2011年3月撮影。奥の方に門脇小学校校舎が見える。
_dsc8521sumiweb
大津波と火災の両方で全損した門脇小学校。2011年3月撮影。
_yyy4309sumiweb_12019年3月撮影。


3月15日、盛岡市、岩手県大槌町、陸前高田市

 1286人が犠牲となった岩手県大槌町は旧役場のあった町中心部も吉里吉里も大規模なかさ上げ土木工事の成果とはいえ、8年間の変貌が強烈だ。大槌町役場は解体され更地化されていた。震災遺構として残すかどうかが住民の間でも問われたが、町長と議長が解体に賛成したということだ。

 私たちはあれほどの犠牲と被害の教訓を、これから生まれてくる子どもたちに残すことができるのだろうか?
_aaa0519大槌町中心部。2011年8月撮影
_8ds9515jpgsumijpgweb同、2015年5月撮影。かさ上げ工事が進んでいる。
_yyy4516sumiweb同、2019年3月撮影。表面的には全く新しい街並みが出来つつある。
_aaa3124sumiweb大槌町庁舎、2012年9月撮影。町長はじめ40人の職員が大津波の犠牲となった建物。大津波の教訓を震災遺構として未来世代に残すかと思われたが。
Dsc_0447sumiweb大槌町庁舎跡。2019年3月撮影。
Dsc_0443sumiweb同庁舎解体後の追悼小屋、2019年3月撮影


大槌町吉里吉里

中心部とは異なる湾に面したすり鉢状の吉里吉里も変貌ぶりが激しい。大津波による壊滅ぶりを知らないと、どこがどうなったのかが全く見えない。大津波で浸水し家屋が壊滅した地域のかさ上げはかなり進み、すでに新しい住宅街が形成されつつあった。新築の家屋群を見ていると、どうしても頭の中で比較してしまうのが、原発事故被災地の家屋が解体され、更地化されても、住民が戻ってこない福島県浜通りの光景だ。どちらも残酷な点は変わらないのだが、将来的な展望を考えると、大津波被災地の新築家屋の光景がまぶしく見えてしまうところがある。

_aaa9648web2011年6月
_aaa4823jpgweb2011年4月
_yyy4406sumiweb2019年3月。幹線道路が画面左の海寄り、高くかさ上げした場所に移っているのがわかる。
_8ds9446jpgsumisumiweb高橋英悟住職、2015年5月
_yyy4433sumiweb2019年3月
_yyy4372sumiwev高橋英悟住職、2019年3月
 震災後の4月から不定期だが取材してきている吉里吉里吉祥寺の高橋英悟住職はこう話された。
「被災者の多くがまだ区切りがついていない。住民の命を守る防災に対する備えを考える時期に来ているのに、防潮堤ができてから考えることを止めてしまっている状態です。旧庁舎解体をめぐる感情の対立。20年30年後の子や孫たちに何を残せるか。どう生きるべきかという大人としての背中を見せられない」
こうも指摘した。
「生きるための希望が見えない時代。お金も物もあるのに人の心は満足しない。自分のためだけに生きることではなく、人を大切と思うことで生きる力や希望が湧いてくる」
高橋住職も「他者の痛みを知り共感する心」の重要性を説いていた。
_yyy4471sumiwebかさ上げされ新築住宅が再建された吉里吉里の一部。2019年3月撮影
_yyy4476sumiweb同、2019年3月撮影。

原発事故被災地にも大槌町吉里吉里と似たような光景が広がるが、その意味は正反対だということを想像してほしい。大震災と原発事故から8年。福島県浪江町では地震で壊れた家屋や住民が帰還を諦めた住宅や店舗などが解体工事の真っ最中。常磐線浪江駅前商店街に面した一帯も家屋が次々に解体され、あちらこちらに空地ができていた。元の人口は22000人だった浪江町。避難解除された地域に帰還した住民は約900人。何とも残酷な現実ではないだろうか。
_yyy7162sumiweb
福島県浪江町。2017年12月撮影。
_yyy7184sumiweb
2017年12月撮影。


陸前高田市(犠牲者数は1757人)

_aaa0901sumiweb
2011年3月撮影。震災後の陸前高田市に初めて足を踏み入れた時の見渡す限り破壊され尽くした光景を忘れることはできない。どこをどう撮ればいいのかも見当がつかなった。

壊滅した広大な陸前高田市の復興を想像してみると、瓦礫を徹底して片付け、ゼロから街全体のかさ上げをし、そこからようやく生活に欠かせない建物、商店街、住宅街などなどの再建ということになる。国がオリンピックにかける予算の何倍も必要なのは容易に想像できるのではないだろうか。

_8ds9655jpg2015年5月撮影、左端の三角形の建物が大津波の破壊を多少は免れて残った道の駅。
_yyy4606sumiweb2019年3月撮影。道の駅以外は全体的にかさ上げされている。道路向かいのガソリンスタンド「オカモト」は、元の場所での営業再開は諦めたようで、1キロ以上離れた場所で営業再開していた。
_yyy4582sumiweb五階建てのアパートが震災遺構として残されるようだ。高さ14.5メートルまで津波が到達したことを示す表示が五階部分に取り付けられている。元は「下宿定住促進住宅」だったとある。


被災地の一部を駆け足で見ただけだが、あの大震災から9年目に入っても、「復興」は途上中の途上に過ぎないと感じるのは私だけだろうか。厳しすぎる現実の背景には、大津波被災地が太平洋岸450キロというあまりにも広範囲に及んでいるためだ。大津波で壊滅した街の復旧復興再建は、どこもかしこも前代未聞の超大土木工事の現場となったわけだから、予算も、重機も、作業員も、どれだけつぎ込んでも足りることはない。追い打ちをかけるように原発事故の収束廃炉作業も同時進行という、まさに国難に立ち向かわざるを得なかったはずだ。

しかしだ、大手メディアは諸手を揚げて東京五輪に熱を上げている。安倍晋三(首相)が国際社会にウソをついて五輪を招致したためだ。安倍自公政権に頭を垂れて忖度することに熱心な公共放送のNHKでさえも、東日本大震災から8年の被災者アンケートの結果、「復興五輪」は「誘致名目にすぎず」(約54%)、「被災地での経済効果」は期待できず(60%)、被災地の「復興を後押しする」とは思わない(約58%)との回答を公表している。アンケートの詳細は以下をご覧ください。
Nhkp11
NHKによる東日本大震災8年、被災者アンケートの結果から、「東京オリンピック・パラリンピックで、以下の項目についてどう思いますか?」との設問に対する回答が注目に値する。被災者にとり、「復興五輪」は「誘致名目にすぎず」(約54%)、「被災地での経済効果」は期待できない(60%)、被災地の「復興を後押しする」とは思わない(約58%)と回答し、否定的回答者の51%が「復興のための工事が遅れる」とし、47%が「五輪の開催費用を被災地に使うべきだ」とまで言い切っている。
NHKの調査とはいえ、被災者の心情が色濃く反映されているではないか。大津波被災地の復興の遅れは、膨大な被災者に対する政府の犯罪に等しいとさえ言えるのではないだろうか?というのが私の個人的な見解だ。


3月17日、神奈川県茅ケ崎市「萩園いこいの里」にて講演と写真展

東北三県の被災地を取材し、信州に帰る前の締めくくりが茅ケ崎市での講演会と写真展だった。

Dsc_0456sumiweb写真詩集「なじょすべ」からの写真も展示した。

_8ds9608sumiweb_1
講演タイトルは「いのちと痛みを分かつこころ~東日本大震災と原発事故から9年目に考える」とした。
福島市、二本松市などの福島県出身者も多かった。今回の全取材を通じ、私が改めて実感し、被災地を取材し続ける者として繰り返し伝えてゆかなければいけないと考えたのは、関さんの代表的な詩「なじょすべ」の結びで表現されていた。
「悩むこころに 沿うてくれ
オレたちに 欲しいのは
痛みを 分かつ こころだよ」


・蛇足として
私たちはどうしたらいいのか、何をしてはならないのか。関さんの詩を基準にすることで自然とわかるのではないだろうか。

PS:東京五輪は被災地の復興に役立つか?Part2(大津波被災地で聞いた)2013年9月25日

|

« 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1) | トップページ | 92歳の岡部仁子さん、満蒙開拓団、ソ連参戦、八路軍行軍の戦争体験を語る。 »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事

東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。