« 郡山市の米農家、中村和夫さんの急逝を悼む | トップページ | 8年目に入った原発事故後の福島~信毎掲載記事 »

2018年1月 3日 (水)

避難解除しても人影は?3月になればまる7年が経過するが・・・

(写真はクリックすると拡大します)

 _yyy7355jpgsumijpgweb避難指示が解除された浪江町の水田地帯に姿を現した壁。除染土を積み上げたフレコンバッグの仮置き場だが、中間貯蔵施設の役割をしばらくは果たすことになるのだろう

原発再稼働に積極的に賛成する人も消極的に賛成する人も、政府=経産省の原発再稼働路線に協力する政治家も官僚も、電力の問題に鈍感な人も、新たな年の初めに以下の写真群をどうか見てほしい。(写真撮影はすべて2017年12月)

_yyy6560jpgsumijpgweb大熊町の帰還困難区域にある民家の子ども部屋に残されたCD。この民家で家族が集う正月を迎えることは二度とないだろう。

原発事故は本当に収束し、廃炉作業が始まったといえるのだろうか?
避難指示が解除され住民の本来の日常生活が再開されているのだろうか?
3月が来れば原発事故で10数万人の福島県民が我が家を追われてからまる7年が経過する。
にも関わらず、まるで国土の一部を喪失したかのような事態がこの日本で継続していることをことを納得できるようにどう説明するのか。
地震や台風などの水害の被災地であれば、7年あれば人々は前を向き生活再建の道を着実に歩いているだろうが。


大熊町の熊町小学校(注:大熊町は町長の自宅のある一地域を除き帰還困難区域)
_yyy6672jpgsumijpgweb校門を入ると空間線量は平常値の100倍超小学校の熊町小学校。校舎の時計は地震の時刻のまま止まっている。


_yyy6661jpgsumijpgweb生徒たちが避難したままの教室。


_yyy6701jpgsumijpgwebサッカーのゴールポストを覆い隠す雑草が繁茂する校庭。

 

              //////////////////////////////////


              /////////////////////////////////


              //////////////////////////////////

                   
              /////////////////////////////////

・3月11日のままで時間が止まった大熊町の小学校の教室。
・園児たちの遊ぶ姿のない富岡町の保育園。
・フレコンバッグの積まれたピラミッド群に占領された浪江町や南相馬市の水田地帯。
・津波で全壊しそのまま残されている大熊町の住宅。
・地震に耐えながらも、度重なる泥棒などによって荒らされ放題の大熊町の民家。
・防潮堤はできても、雑草の生い茂る荒野と化したままの浪江町請戸。
・家屋の解体は進めど、住民の姿は見えない浪江町のかつての商店街などなど

安倍首相率いる自民党公明党政権が喧伝する「復興」はどこに隠れているのか。

_yyy7619jpgsumijpgweb富岡町の夜の森にある富岡保育園。


_yyy6772jpgsumijpgweb熊川近くの津波で全壊した住宅はいまも手付かずに残されたまま。
近くの水田には大破した乗用車が数台、撤去されずに草に覆われていた。

_yyy7664jpgsumijpgweb南相馬市小高区の除染土仮置き場。フェンスで囲われ、黒いフレコンバッグが見えないようにしてあるが。

              //////////////////////////////////


              /////////////////////////////////


              //////////////////////////////////

                   
              /////////////////////////////////


                    

 ひとたび東電福島第一原発のような過酷事故が起きれば、貧富の差を問わず、私たちが失うものは何だろうか。


大熊町の帰還困難区域に自宅のある木幡ますみさんの一時帰宅
_yyy6464jpgsumijpgsweb原発の真西7キロの帰還困難区域に自宅のある木幡ますみさん。農業用倉庫と経営していた塾の間の軒下は手が付けられないほどに荒れてしまった。

_yyy6438jpgsumijpgweb原発事故年から毎年、定点観測のように撮影している場所での木幡さんの一時帰宅の写真。


_yyy6583jpgsumijpgweb原発事故が起きるまで、毎年、米を家族で手広く作っていた水田に目をやる木幡さん。農家が農業の再開ができ、収入の目途が立たなければ、仮に避難解除となっても帰還する意味があるのだろうか。


               //////////////////////////////////


               //////////////////////////////////


               //////////////////////////////////

                   
               /////////////////////////////////


_yyy6749jpgsumijpgweb大熊町熊川沿いのかつての水田地帯。中間貯蔵施設として整備されつつある。一時的に30年の間、ここに保管し、その後はどこか別の土地へ運び出すという腹積もりなのだろうか。それとも、住民があきらめて土地を恒久的に手放すことに同意するまで時間稼ぎをするつもりなのだろうか?

_yyy6851jpgsumijpgweb住民の同意を得たと思われる土地だけが、虫食いのように中間貯蔵施設の仮置き場に変貌しつつある。

大熊町復興拠点(渡辺町長の自宅のある大川原地区)
 ちなみに、大熊町が31億円といわれる税金を投入し、イチエフから約8キロ西で新規に町役場を建設しようとしている大川原地区復興拠点は着々と整備され、予定地の更地化が進行中。場所的には常磐高速の西側になる。
 予定地の一部は渡辺町長所有の不動産。大熊町町民の一割にも満たない住民が帰ってくるかどうかもわからないのが復興計画の前提になっているにもかかわらずだ。一年前のブログでも紹介したが、販売して収益を上げることが前提のイチゴ栽培も多額の予算がついて計画されている。

Jpgweb大川原地区復興拠点地区の土地利用計画図(大熊町役場ホームページより借用)

_n618046jpgsumijpgweb

_yyy6398jpgsumijpgweb

◯大津波で多数の犠牲者を出した浪江町請戸地区
_yyy7231jpgsumijpgweb浪江町請戸。無数に偏在していた漁船は完全に撤去されたが、全壊した家屋がまだ数軒残されている。雑草が津波の痕跡を覆い隠そうとしている。
_yyy7224jpgsumijpgweb原発事故収束作業中のイチエフの排気塔が肉眼で見えるのが請戸港のある請戸海岸だ。ここで生計を立てられる漁業の再開が果たして可能なのだろうか?

               //////////////////////////////////


               //////////////////////////////////


               //////////////////////////////////

                   
               /////////////////////////////////

家屋解体の進む浪江町駅前商店街
_yyy7165jpgsumijpgsumi


_yyy7158jpgsumijpgweb


_yyy7175jpgsumijpgweb


◯まとめ
 私たちが空気のように当たり前に思っている日々の生活、仕事、学校、祖先から代々受け継がれ守られてきた田畑も家々も伝統も文化も、原発事故による放射能汚染のために手の届かないところに行ってしまう。バラバラに分断された家族や集落共同体も取り返すことはできない。
 
 それが、国による強制的な避難が解除された福島県の浜通りの冷たい現実なのだということを、日本人の大半はまだ気づいていない。いや、そうした事実をうすうすは知っているが、現実として認識したくはないというのが本音ではないのか。


新年の蛇足
_yyy6644jpgsumijpgweb大熊町の帰還困難区域を走りまわる放射線量モニタリングカー。
「20キロで低速走行中」だそうです。

 地震、津波、火山噴火という天災が古代から連綿と続く日本列島。原発事故という人災が再び繰り返されれば、あなたの町でもこのような車が低速で走り回る事態が起きることだろう。日本人はもう少し賢い生き方を選択してきたのではなかったのか。

PS:参考までに、一年前のブログは以下をクリックしてご覧ください
「年越せば、まる6年となる福島県大熊町。富岡町の松村直登さんの近況も」

◯取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援
ジャーナリストの活動を支えてください。

・郵便振替口座(加入者名 山本宗補)
00180-1-572729


|

« 郡山市の米農家、中村和夫さんの急逝を悼む | トップページ | 8年目に入った原発事故後の福島~信毎掲載記事 »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 避難解除しても人影は?3月になればまる7年が経過するが・・・:

« 郡山市の米農家、中村和夫さんの急逝を悼む | トップページ | 8年目に入った原発事故後の福島~信毎掲載記事 »