« 「あきらめないで、闘う人々」(9条連ニュース11月号から転載) | トップページ | 「7年目の福島~復興遠い原発事故被災地~」(信濃毎日新聞連載) »

2017年4月 2日 (日)

浪江町と富岡町の「避難指示」は解除された。早6年。でもまだここ。

(写真はクリックすると拡大します)

(注:写真はすべて3月8日から12日の間に撮影。
原発事故から7年目に入ったといえる福島県の全体像の一部です)

_yyy1188jpgsumijpgweb浪江町の「痛い」除染。

 河北新報によると、大熊、双葉両町の全域と近隣5市町村の帰還困難区域を除き、福島県内の避難指示が、31日に浪江町と飯舘村、川俣町山木屋地区で、4月1日に富岡町で解除された。

 解除対象は約3万2000人浪江町が5841世帯1万5327人、飯舘村は1753世帯5859人、山木屋地区は548世帯1160人。富岡町は、3830世帯9578人
 
 「原発事故では、最大で11市町村の計約8万1000人が避難対象となった。これまでに田村市都路地区東部、川内村東部、楢葉町、帰還困難区域を除く葛尾村と南相馬市の一部などが解除された。新たな解除地域を加えると、面積で67.9%、当初人口との比較で約7割が居住可能となる。

 大熊、双葉両町の全域と帰還困難区域は4月以降も避難指示が継続され、約2万4200人の避難生活が続く政府は、帰還困難区域内に「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)を整備し、2022年をめどに避難指示を一部で解除する方針を示している」(河北新報3月30日web版)

 常磐線小高~浪江間が運転再開されたとか、富岡町に「さくらモールとみおか」が全面開店したとか、双葉署が6年ぶりに富岡に帰還した、などなど。新聞テレビなどの報道によると、避難解除により復興が一気に加速されたというような空気がたれ流されている。果たしてそうなのか?


Photo_2福島民報3月31日より


Photo_3福島民報4月1日より


写真群から様々な情報を汲み取ってほしい

避難指示が解除された浪江町の「希望の牧場・ふくしま」一帯。
_yyy2539jpgsumijpgweb希望の牧場・ふくしまの牛たち。放射能に汚染され、経済的価値はゼロとなったが、原発事故を生きのびた生き証人たちだ。


「除染して避難解除しても、さようなら浪江町なんだ!」と、以前から力説する吉澤正巳さんも、やっぱり悲しいんだ。
_yyy1247jpgsumijpgweb


_n616494jpgsumijpgweb


ボランティア獣医の伊東先生
_yyy1355jpgsumijpgweb痩せ牛には、人間でいえば点滴が必要。

_yyy1400jpgsumijpgweb伊東先生が出版したばかりの、限りなく現実に近い寓話的フィクション、「福島ノラ牛物語」(彩流社)。主人公は野生化した雄牛。本能に従い、家畜として生きる道を捨て、自らの未来を選択する姿が感動を呼ぶ。
解説は私が書かせてもらいましたので、それも併せて読んでみてください。

_n616371jpgsumijpgweb牧場の除染後のフレコンバッグが、一角を占領するかのように置かれていた。5000袋とも1万袋ともいわれる分量だ。


//////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////

帰還困難区域として残された浪江町津島地区
1jpgweb浪江町の残された帰還困難区域となった津島地区。津島小学校は校舎だけはしっかりと残っているが・・・。


1jpgweb_2津島地区の水田は、ことごとく楊の木が群生し、水田だったとは思えない変貌を遂げつつある。


2jpgweb後10年もすれば、森になりそうな勢いだ。

二年ぶりに見る、イチエフから24キロにある関場さんの自宅と、大内さんの自宅と墓地
1jpgweb_3津島地区に自宅のある関場さんの一時帰宅に同行。二年ぶりの関場さんの家は、獣によりさらに足の踏み場もない状態。

_yyy2618jpgsumijpgweb富岡町の木田節子さんの自宅で見たもの同じだが、自治体が各家庭に配布した原発カレンダーが2011年3月のまま、架かっていた。
「原子力発電所で事故などが起こったときは、様々なほうほうで知らせてくれるよ」との文言が虚しい。浪江町の馬場町長は、国からも東電からも何の連絡も来なかったと非難するのが常だ。


_yyy2729jpgsumijpgweb_2裏山への登山道は熊笹に覆われた。

/////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////


_yyy2785jpgsumijpgweb家の周りはイノシシで荒らされているが、地震でびくともしなかった大内孝夫さんの自宅。二年ぶりの線量は、少しは下がったが、まだ2.7マイクロシーベルト。周辺の広大な森や山を除染しない限り、自宅の除染は無意味だろう。

_yyy2806jpgsumijpgweb大内家の墓のある墓地では、池田さん(57)が、1年前に病死した母親(88)の納骨に来ていた。

_yyy1499jpgsumijpgweb大内孝夫さん(84)は戦前は一家で満蒙開拓団として満州に移民した。しかし、母親を皮切りに、家族8人を失った。棄民の結果、福島県に生還できたのは弟と、シベリア抑留後に生還した父親だけだった。津島は戦後に開拓入植して切り開いた土地だった。

_n616586jpgsumijpgweb大内さんが避難生活を続ける杉内仮設は、ほとんどが空き部屋となり、残っているのは1割程度のようだ。大内さんも、復興公営住宅に入居待ちだ。

/////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////

浪江町請戸港
_n617220jpgsumijpgweb6年ぶりに漁師が試験操業の出漁に出る前日の請戸港。


_yyy2951jpgsumijpgweb500億円の予算で稼働する仮設焼却炉が請戸港を前にして建っている。


_yyy3003jpgsumijpgweb請戸地区には、まだ解体されずに残された家屋が10軒ほど残されている。


/////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////

避難解除された富岡町
_yyy2181jpgsumijpgweb
 
 除染しても農業の復活が見込めない農地40ヘクタールを利用した、「富岡復興メガソーラー・SAKURA」。出力30メガワット。発電開始は今年12月の予定。売電収入の一部が地域の復興に活用されるという。
_yyy2243jpgsumijpgweb富岡町のメガソーラー、「富岡復興メガソーラー・SAKURA」。


_yyy2155jpgsumijpgweb「富岡復興メガソーラー・SAKURA」を背景に立つ松村直登さん。

_n616793jpgsumijpgweb松村さんは牛23頭とポニーを生かし続けている。エサやり後の一服。


_yyy2278jpgsumijpgweb松村さんの取材にかけては、情熱を燃やし続ける共同通信社の原田さん。酒量はめっきり減ったようだ。


_yyy1922jpgsumijpgweb甲斐犬のイシマツ。イノシシも仕留める生まれつきの狩猟犬。母は純潔の甲斐犬、父は原発事故後に保護した白い大型犬の雑種。

3jpgweb避難指示が解除される前から夫婦で自宅に戻って生活する半谷信一さん(83)。松村さんは、原発事故翌年に半谷さんから頼まれ、ポニーを預かり牛たちと共に生かしている。

「水も水道も、トイレもあっぺし、電気も来てる。問題ねえ」と半谷さん。しかし、現実は、「みんな家壊してけえって来ねえな」

                    //////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////


南相馬市原町区の酪農家・滝沢昇司さん
_n616608jpgsumijpgweb本業は酪農家だが、原発事故後に脱原発の意思で発電事業に力を入れ、売電が順調な滝沢昇司さん。牛舎の屋根を皮切りに、母屋、牧草地、大型農業機械の駐車場の屋根などを活用。(南相馬市原町区馬場)


2_jpgweb酪農もエサの内容などの改善を経て安定してきたところだという。日々の出荷量は800kg。自宅の周辺は特定避難勧奨地点となり、避難指示対象から、運よく外れたが、事故後の三ヵ月は絞って捨てるしかなかった。

_yyy1789jpgaumijpgweb牛舎で生活する子ネコたち。


                    /////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////


黒いフレコンバッグでなければ問題ないのか。除染後の福島市内。
 東電と国と県による無責任の象徴がこれらのグリーンシートで覆われた除染廃棄物の山だ。
_yyy1482jpgsumijpgweb客商売の駐車場スペースに置かれたままの除染廃棄物。


_yyy1459jpgsumijpgweb福島市内。自宅前の駐車場スペースに置かれたままの除染廃棄物の山。除染は一昨年終わり、その後、いつ撤去されるかは、行政からの連絡はないと、住民の方。

_n616560jpgsumijpgweb民かと民家の隙間に置かれたままの除染廃棄物。


                    /////////////////////////////


/////////////////////////////


/////////////////////////////


                    /////////////////////////////

詩人・関久雄さん(福島市内)
Dsc_4865jpgsumijpgweb福島市で、4月22日の佐久アースデイと前日21日の小諸での関さんトークの打ち合わせ。

Dsc_4940jpgsumijpgweb4月21日、小諸エコビレッジでのトークと詩の朗読会


4月21日(金)午後6時から、関さんの「原発いらない 命が大事」トークと詩の朗読。
佐渡へっついの家保養キャンプと福島のいまについて話してもらいます。
ゲストには内田ボブさんと詩人の長沢哲夫(ナーガ)さん。場所は小諸エコビレッジの常設ゲル。
参加費は1000円。

・4月22日(土)は佐久アースデイ会場の特設ゲルで、私のミニ写真展を開催しますが、その場で関さんに、トークと詩の朗読をやってもらいます。
2017佐久アースデイのポスター。


                    /////////////////////////////

「第6回原発いらない地球の集い」(主催:原発いらない福島の女たち)
(会場は福島市民会館)

Dsc_4969jpgsumijpgweb詩の横断幕「福島の不幸をみてください」


_n616968jpgsumijpgweb

_yyy2406jpgsumijpgweb3月11日午後2時46分、黙祷。


_n616995jpgsumijpgweb

「東京電力は責任をとれ!」
「福島の悲劇を繰り返すな!」
「福島事故は終わっていない」
「第二原発は廃炉にせよ!
「放射能拡散をやめよ」
「子どもたちを保養させよ!」
「住宅の無償提供を打ち切るな」
「全国の原発を再稼働するな」

_yyy2433jpgsumijpgweb

_yyy2523jpgsumijpgweb


_yyy2304jpgsumijpgweb脆弱な日本列島。
仮想敵国から、核攻撃、ミサイル攻撃されなくとも自滅する原因があっちにもこっちにも。
事実、原発事故という人災により、国土の一部は喪失されたも同然。


                     /////////////////////////////


_yyy3041jpgsumijpgweb東京電力福島第一原発事故から7年目に入った3月12日。
浪江町請戸港の頭上に登った満月。解体されない民家が点在する。


取材後記
 「除染は終りましたので、どうぞご自宅に帰ってお住みください。これからの生活は、ご自分でお願いします」

 広い範囲の避難指示の解除。国と東京電力は、国の指示で避難した住民にそう言っているに等しい、というのが私の実感だ。では、なぜ?

 東京五輪開催の言い訳に過ぎない。原発事故から立ち直り、復興も始まり、五輪開催も心配ありませんよ、と国内外に喧伝するためだ

 除染も復興も中途半端で約束違反。もちろん、過酷事故の収束廃炉の目途が立ったわけでもない。政府の見え透いた狙いは明らかではないか。無責任にもほどがある
 
 誰しもが、できることならば帰りたい。だが、現実にはすでに6年経ち、生活基盤はすでに故郷にはない。
これから、我が家、我が故郷の町や村に帰還する住民は、果たしてどのくらいいるのだろうか。

 仮に避難解除対象人口の10%や20%ならば、合計で3200人から6400人に過ぎない。
それも、60歳以上で、高齢者がほとんどだろう。残念ながら、各自治体の存続は、
住民数からいっても、税収からしても、失われることになる。合併するしか、存続の道はないだろう。

 なお、今回の取材の詳報は、信濃毎日新聞文化欄で4月3日から4回連続で掲載されます。
信毎読者のみなさま、ご期待ください


取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援
ジャーナリストの活動を支えてください。

・郵便振替口座(加入者名 山本宗補)
00180-1-572729

・銀行振込
城南信用金庫
店番036 普通口座 ヤマモトムネスケ 口座番号340130

|

« 「あきらめないで、闘う人々」(9条連ニュース11月号から転載) | トップページ | 「7年目の福島~復興遠い原発事故被災地~」(信濃毎日新聞連載) »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浪江町と富岡町の「避難指示」は解除された。早6年。でもまだここ。:

« 「あきらめないで、闘う人々」(9条連ニュース11月号から転載) | トップページ | 「7年目の福島~復興遠い原発事故被災地~」(信濃毎日新聞連載) »