脱(反)原発デモ集会シリーズから:2011年①
(写真はクリックすると拡大します)
福島第一原発事故が起きてから、全国各地で脱原発(反原発)集会やデモが開催されるようになり、首相官邸前を含め、今ではすっかり定着した。しかし、原発事故の風化に伴い、集会やデモ参加者の顔ぶれが限定されてきているような気がする。
そんな人々の心理を見透かしたかのように、事故前の意識と何ら変わることのない安倍晋三政権登場後は、自民党に身を預けて喜んでいる公明党の加勢もあり、原発ありきのエネルギー基本路線に立ち戻り、再稼働にアクセルを一気に踏もうとしている。
私が脱原発・反原発デモの写真を撮り始めてからすでに3年半。大震災と原発事故の被災地に通いつつ、不定期にデモや集会を撮影し、主にネットで発信してきた。撮りためた写真を大雑把に選び、当時の熱気を思い出してもらおうと思い、大量の写真をシリーズで公開していこうと思う。
スライドショー形式の部分は、40点~50点の写真を一気に見ることができるようにした。ブログに掲載する写真は、スライドショーに入れたものから選んでいる。試しに一度ご覧ください。
第一弾の「2011年①」は、2011年5月5日、7日、6月11日の撮影からセレクトした。新宿や渋谷界隈のデモだ。(私のミスから一部9月のものも混ざっている可能性もあります)
◯写真50点のスライドショー(デジブックのサイトへ移動します)
スタートするまで多少時間がかかるかもしれません。バックグランドミュージックも付いています。
◯取材後期
国民の過半数以上が原発再稼働に反対している民意を応援するこのシリーズは、順次公開していきます。
◯取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補 プロジェクト支援
ジャーナリストの活動を支えてください←←支援方法など詳細があります。よろしくお願いします。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 我が御代田町の、小園拓志町長による深刻極まる町政私物化問題(2022.11.19)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
- いまこそ、痛みを分かち合う心を取り戻すとき(2020.01.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
- いまこそ、痛みを分かち合う心を取り戻すとき(2020.01.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
- いまこそ、痛みを分かち合う心を取り戻すとき(2020.01.07)
- カモフラージュする国、抗う個、止まらぬ気候変動(原発事故被災地のいま)(2019.12.17)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
- カモフラージュする国、抗う個、止まらぬ気候変動(原発事故被災地のいま)(2019.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント