« 我が田舎の畑は花盛り(浅間山南麓標高888m) | トップページ | 近刊写真集のお知らせ「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流社) »

2013年5月27日 (月)

原爆資料館(広島平和記念資料館)を見て考える

(写真はクリックすると拡大します)

 被爆者の取材と日本軍性奴隷被害者の取材で久しぶりに広島に行ってきた。68年前の唯一の痕跡ともいえる原爆ドームを久しぶりにながめ、原爆による被害を伝える広島平和記念資料館の展示をじっくり見て、「フラッシュなしの撮影」は自由なので、資料用にたくさん撮った。

 何よりも資料館のネーミングにますます違和感を覚える。なぜ「原爆」の二文字をストレートに使わないのだろうか。人体実験という人類に対する犯罪行為を「薄めたような名前」が、原爆の被害を世界中に伝えようとするための展示館に相応しいのだろうかと思ってしまう。
 原爆による犠牲者、被爆者の心情は、原爆の存在を一刻も早く忘れたい心境になり、不死鳥のように復興して繁栄している印象を伝えたいのもわかるような気がするが。「原爆」の二文字をとった資料館とは何なのか?被害の実態を薄めるつもりではないのだろう。だとすれば、展示内容に即した名前を取り戻すべきではないのかと、やはり思ってしまうのだった。

◯原爆ドーム
_8ds1295広島市電原爆ドーム駅。「原子爆弾」の中国語(たぶん)駅名が強烈。

_8ds1191
_8ds0783
_8ds0799
_8ds1210原爆ドームの隣で成長する大木(種類はわからない)
_8ds1236
_8ds1217

_8ds1228

_8ds0818原爆死没者慰霊碑

◯原爆資料館(広島平和記念資料館)
_8ds1237丹下健三デザインの原爆資料館(広島平和記念資料館)。当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」とネーミングされていたようだ。

_aaa1468
_aaa1429

_aaa1424

_aaa1438広島第五師団の派遣先マップ。満州、中国、マレー半島、インドネシア、ニューギニア。
_aaa1457原爆模擬爆弾「パンプキン」の投下場所マップ。北は福島市、郡山市から南は宇部市、宇和島まで。7月20日から8月14日までの間に49発投下され、1800人以上の死傷者を出した。

                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(山本注):ちなみに、サイパン島、テニアン島、グアム島を出撃基地としたB29長距離戦略爆撃機による東京大空襲は45年3月9日~10日。一夜にして10万人が焼け死に、約100万戸が焼失した。焼夷弾と通常爆弾による空襲だが、被害の規模は広島や長崎の原爆投下に匹敵するものだ。その後は名古屋大空襲(3月12日、19日)、大阪大空襲(3月14日、死者4700名以上)、神戸大空襲(3月17日、死者8800人以上)(と連続して大都市の人口密集地をターゲットにした無差別爆撃が続く。

 もちろん大都市の空襲は何度も繰り返され、全国の主要都市も軒並み空襲され、夥しい死者を出し、家屋が喪失する。要するに、米軍は大都市空襲を自由自在に実行し、日本はすでお手上げ状態で、敗戦は決定していたも同然。だが、天皇を頂点とする戦争指導者は無謀にも戦争を続行し、国民に「玉砕」を命じたほど愚かだった。付け加えれば、国民が一人もいなくなっても天皇制だけは守ろうと、敗戦の決断を引き延ばしたということだ。

 その結果が、広島と長崎に対する原爆投下の人体実験であり、9日のソ連参戦だ。死者8万人をこえる満蒙開拓団の悲劇はそのために引き起こされたといえる。                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

_aaa14455月11日時点での原爆投下目標都市

_aaa14465月28日時点での原爆投下目標都市

_aaa14507月25日の原爆投下命令。広島、小倉、新潟、長崎の4都市に絞りこまれた。

_aaa1455広島市内、相生橋を投下目標に示す航空写真。

_aaa1511投下された長さ3mの「リトルボーイ」の模型。ウラニウム爆弾。

_aaa1459テニアン島を飛び立ったB29「エノラ・ゲイ」の航路マップ。

_aaa1493原爆投下時間の8時15分で止まった腕時計とB29から撮影されたキノコ雲。

_8ds1267「リトルボーイ」は上空580mで爆発した。赤いボールはそれを意味する。

_8ds1241爆心地、原爆ドーム近辺から撮影された広島市内。
_8ds1240

_8ds1248

_aaa1564

_8ds1261「撤去」される可能性のある実物大人形。実態ははるかに悲惨だったという。

_aaa1551地下企画展の市民が描いた絵。防火用水の脇で立ったまま死んでいる母子の図。
_aaa1522衣類と火傷の写真

_8ds1271銀行入口の敷石に残る人の影。熱線により焼かれた敷石。

_8ds1277超高温で溶けたビン。

_8ds1274超高温で溶けた仏像

_8ds1281超高温で溶けた観音像

_aaa1532黒い雨の降ったとされる地域。爆心から北と北西、西方向が広がっている。

_aaa1514ETVに登場する岡野眞治博士が寄贈した、被曝した砂サンプル。

_aaa15468月14日、53体の遺体の火葬図。(地下企画展)

_aaa15392歳の時に被曝し、白血病の発病で12歳で亡くなった佐々木偵子さんが折った折り鶴。

爆心から800mで被曝し、発病したのは60歳からの児玉光雄さん。
_8ds0842市内から歩いて避難しているときに目にした光景は、忘れることはできないという。

 児玉さんは現在は80歳。被爆時は広島一中の一年生、12歳だった。中学校は爆心地教室の中ほどにいた時に原爆が爆発した。気がついたときには木造校舎は全て押しつぶされたり、爆風で飛ばされたりして、児玉さんも下敷きになり身動きが取れない状態だったという。何とか這いだして、回りの同級生などを建物の下敷きから救い出した。児玉さんが幸運だったのは、特に外傷がなかったこと。学校のプールや周辺で、児玉さんはすさまじい光景を目にしている。

 6日の午後には、市内を抜けだし、市内からは7キロ離れた母の実家のあった田舎に移動することができた。しかし、1週間以内に急性原爆症の症状におそわれ、高熱、髪の毛が全て抜け落ち、下痢が続き、紫斑も出始め、医者にも見離されたという。10月頃までには歩くことができるほどに回復した。幸運にも、児玉さんは病気をせずに大学で学び、仕事をこなした。同級生や友人の多くは、若いうちに亡くなっていった。ただ、結婚後に子どもができなかった。

 児玉さんを様々ながんが襲ったのは60歳を過ぎてからだった。直腸がん、胃がん、皮膚がんと続いた。皮膚がんは取り除いても、全く別の場所に発症する。医師の診断で「転移」ではないことがわかっている。皮膚がんはすでに16回発症し、そのたびに削り取る治療をしたという。今後も皮膚がんが続くだろうと見られている。

 専門医の検査で児玉さんの染色体はずたずたに傷ついていることが確認されている。原爆を生き延びた児玉さんの同級生のうち、6人が40代までに白血病などで死亡した。7人は70代はじめまでに亡くなっている。

◯取材後記
 原爆資料館をじっくり見学したのは月曜日だった。課外授業と修学旅行の小中学生が熱心に見て感じようとしていた。季節柄、欧米の観光客も多数見学していた。私にとっては展示が大きく変わった印象があるので、前回からかなり時間が経ったのだろう。しかし、原爆の恐ろしさを改めてつきつけられた気がした。福島第一原発事故の後は尚更という感じだ。

 仏像などの国宝展が東京で度々開催されるように、広島と長崎の原爆展の出張展が開催されてもおかしくないだろう。倉庫には膨大な遺物や遺品が保管されているはずだからだ。最大限に活用して、核武装が必要だなどと平然と言い放つ国会議員や自治体首長が選挙で勝つ時代に、原爆の恐ろしさを国民に広く知らしめる必要があるはずだ。「我が国は唯一の被爆国である」と、政治家は慣用句のように口にするが、果たして原爆が人類にもたらしたものをどの程度認識しているかは怪しいものだといわねばならない。
 原爆出張展が開催の際は、国会議員や官僚、それに政治家志望の若者に見学を義務づける必要がありそうだ。


◯取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援
ジャーナリストの活動を支えてください。

・郵便振替口座(加入者名 山本宗補)
00180-1-572729

・銀行振込
城南信用金庫
店番036 普通口座 ヤマモトムネスケ 口座番号340130

|

« 我が田舎の畑は花盛り(浅間山南麓標高888m) | トップページ | 近刊写真集のお知らせ「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流社) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事

コメント

ご苦労様です。
今だからこそ、ここに帰ることの必然と必要性を痛感しています。
山本さんの感性に拍手を送ります。

この原点をしっかり守ってきた一人として福島菊次郎さんがいると思います。
今度池袋の床屋ギャラリーで福島さんの写真展「原爆と人間の記録」を企画しています。
ぜひ皆さんに見ていただき、どんどん右傾化して行くこの時勢の歯止めにでもなればと考えて協力しています。那須圭子さんからもアドバイスを頂きました。

(写真展期間;6/24~7/7)

投稿: 藤本晋一郎 | 2013年5月27日 (月) 17:03

藤本さま

菊次郎さんの写真展を企画していただきありがとうございます。会期中にはぜひ寄らせていただきます。
ネット上でPRしますので詳細な情報を送ってください。

投稿: 山本 | 2013年5月30日 (木) 08:37

山本さん
いつも拝読いたしております。
昨日、広島の資料館に行って来ました。資料館は、じっくり見たつもりですが、後半は、疲れが出てしまいました。何遍でも行きたいです。被爆伝承のお話も伺い、胸が締め付けられる思いでした。資料館の入口にあった「過ちは繰り返しませんから」の言葉の意味をもう一度噛み締めてみました。この国の「私が最高責任者ですから」や「私が総理大臣ですから」なんていう言葉でしか説明しようとしない人にこの気持ちがわかりますか?

折しも、行きの飛行機に乗る前に羽田空港のラウンジで読んだ新聞は、関電高浜原発についての福井地裁の判決を伝えていました。

なお、広島には、原爆被爆建物があります。アンデルセンの本店も取り壊しになります。こちらも記録で残して行きたいです。

投稿: モモチン | 2015年12月26日 (土) 16:02

モモチンさん

コメントありがとうございます。

うそつき男、無責任男に侵略戦争の反省はありません。
戦争指導者たちが敗戦処理を引き伸ばした結果が、広島と長崎の人体実験である原爆投下ですから。

投稿: 山本 | 2016年5月11日 (水) 17:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原爆資料館(広島平和記念資料館)を見て考える:

« 我が田舎の畑は花盛り(浅間山南麓標高888m) | トップページ | 近刊写真集のお知らせ「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流社) »