「鎮魂と抗い~3・11後の人びと」(彩流社)の書評紹介
東日本大震災と原発事故による放射能汚染の現場を取材してまとめた「鎮魂と抗い」(彩流社)が刊行されて2ヶ月。これまでに出た書評や感想をまとめて紹介します。(追加更新予定です)
1:共同通信社による書評(10中旬):掲載されたのが確認できているのは岩手日報、信濃毎日新聞、京都新聞、新潟日報、福井新聞など。
東日本大震災と福島第一原発事故の被災地を歩き続け、人々の悲しみと祈り、憤り抗い、戦う日々を写真と文で描いたルポルタージュ。中でも被災地に立つ仏教者の姿が胸に迫る。
がれきを前に深く頭を垂らす若い禅宗の僧侶。檀家のうち約180人を津波で失い、遺族と向き合い続ける住職。2度と戻らないと決めていた故国・日本に戻り、被災地を回るインド滞在47年の僧侶。彼らの姿を通して、いまだに終わらない「鎮魂の現場」を生々しく伝える。原発の警戒区域内の貴重な写真も多数収録されている。
2:鎌田實の一日一冊(150)
東北の大震災を祈りとか、鎮魂という切り口で、写真にうつしとっている。
見事だ。
悲しみがあふれてくる。
静かな怒りも見えてくる。
全体を通して、それでも負けない、と闘いつづける姿が見えてくる。
すばらしい写真集だ。 「八ヶ岳山麓日記・10月23日 (火)」
3:ロフトプラスワンの平野悠さん
以前フォトガゼット(写真家が集まってできたオンラインマガジン)で見た一人の坊さんの写真が忘れられない。私はその写真を求めて山本さんの展示会(キッドアイラクホール)まで足を運んだ。キャプションには「瓦礫を前にして何かしらないけど、ただ謝るしかない」と書かれている。東北大震災、原発、脱原発デモを精力的に取材し写真を撮り続けている山本宗補さんの写真集だ。そして被災地の苦悩の写真と共に、東北の寡黙なねばり強い人々が「放射能と闘う、東電と闘う、国と闘う。その姿を電気を使っていたみんなに解ってもらいたい。私たちは静かに怒りを燃やす。東北の鬼です。・・・私たちと繋がってください」と強烈なメッセージを残している。この本はただ被災地の情景を撮っただけではなく、抗う被災者をフォーカスした事だ。素晴らしい。今写真集が売れない時代。心を込めた写真はネットでは見ることができない。オススメの本です。(Rooftopレビュー)
2:落合恵子さんの書評:琉球新報掲載(10月28日)
「鎮魂」と「抗い」。その、どちらをも置き去りにしてはならならない。“と”で結ばれた二つの思想と姿勢が意味する事実。本書に収録されたスティール写真と(写真の「説得力」をあらためて実感)、紡ぎだされた言葉を前に、鎮魂と抗いを深く、さらに深く心に刻む。
どちらが欠けても、「あの日」と「あの日以降」を丸ごと受け止めることはできない。「ここ」から始め、何度となく「ここ」に戻り、残された私たちは鎮魂と抗いを続けるのだ、せめて。
本書の前半、「鎮魂」は地震と大津波で壊滅した地で、死者や行方不明者を弔い続ける僧侶の姿を追っている。「五体投地して死者を供養する」(写真キャプションより)。「犠牲となった180人の檀家の塔婆を書く」。
後半は、震災の翌日から始めた福島各地での取材で出会った、それぞれの「抗う個」を追っている。
「放射能スクリーニング検査を受ける」住民。信号だけが点滅する無人の町。「原発事故から9か月後のある酪農家の牛舎」と記された写真には、餓死してミイラ化した牛が。
表紙は、二つの写真で構成される。宮城県女川の仮埋葬場に並ぶ多数の塔婆の写真が鎮魂を。そして、「自らの被曝と引き替えに、牛を生かそうと東電と国に抵抗する道を選んだ」酪農家が抗う個、を象徴する。
まさに鎮魂と抗いの「かたち」がここに。非情な国の、非情なこの現実を深く刻んだ本書。それを何度目かに開いた連休の午後。母親と共に沖縄から上京した女の子に偶然に会った。「この子、とうきょうには、オスプレイ、とばないの?って聞くんでです」。
犠牲のシステムの上に胡坐をかいた権力。いのちと人権を脅かすすべてのものへの「抗い」は続く。そして抗いの水底にあるのは、抗えずに、あるいその途上で亡くなり、去っていった人々へ「鎮魂」である。
後書きの最後で、山本宗補さんご自身、「終末期を迎えた」お母さまと暮らしながら、この取材を重ねてこられたのだ、と知った。 (落合恵子・作家)琉球新報芸能・文化
3:鎌仲ひとみさんのtwitterコメント(10月30日)
山本宗補さんの「鎮魂と抗い―― 3・11後の人びと」読了!なんという丁寧な取材。しかも地震・津波の最初の被害から原発事故に翻弄され抗う人々に寄り添ってこの1年半、読み進むにつれ、福島の人々の声がそばで聞こえるようでした。必読・必見です。
山本宗補さん@asama888 の新著「鎮魂と抗い―― 3・11後の人びと」フォトルポルタージュの傑作。どれだけの犠牲があり、いまだ続いているのか、これを読めば胸に落ちる。そしてこの人たちを見捨ててはいけない、たとえ政府がそうであろうが、私たちはつながらねば!
山本宗補さんasama888「鎮魂と抗い3・11後の人々」の写真すごいです。山本さん、ものすごく被ばくしたね。でもそこに今も住み続けている人たち、特に動物の世話をし続ける松村さん・・命がけの活動。犠牲になった人々はもちろん、そして餓死した子猫や牛の魂にも鎮魂。
4:舞踏家・映画監督岩名雅記さん(在仏)の感想facebook(11月6日)
フォトジャーナリスト山本宗補氏の近作「鎮魂と抗い(彩流社)」を読ませていただいた。前作「3・11メルトダウン(凱風社)」もそうだったが、自分も含めてあの被災(悲災)に直に接していない人間にとって本書は感情と感性が突き動かされるという意味で「感動」の書となっている。万人必読である。
その理由は先ず被写体に向けて祈りと鎮魂の心なくしてはシャッターを切れないという山本さんの想いが強く伝わってくるからである。同時に恐らく200枚はある写真の...どれもが撮り手と被写体相互の共感であり共作である。もっといえば両者に横たわる痛みと苦しみの共有(慈悲)の作品である。
その共感は必ずしも副題にある「3・11後の人びと」に対してだけではない。捨てられ壊され冒され叫んでいるモノや動物たち、つまり無名無明の命に向って映像の祈りが捧げられているのだ。「船に祈る」という写真があったように思う。まさに家族のようにその人は船に向って詫び祈っていた。
祈りといえばこの写真集ほど祈り、または「手を合わせる」という行為が映像化された作品を僕は見たことがない。僧侶の祈りはもとより人々は静かに激しく祈っている。そして祈りの本来的な姿がここにあるということをこの悲惨を通じて僕らは漸くにして、そしてまざまざと看とることが出来たのだ。
大地にひれ伏して詫び祈る高僧。立ったままからだを二つに折って詫び祈る若い僧侶。そして無論のこと失われた命やモノに向ってひたすら祈る無数の人々。この祈りの時間をもう少し早く我々の日常にたぐり寄せることが出来ていたら我らの時代も違っていたのではないかと涙ぐみながらつい思ってしまう。
さて僕は本書を手にする前から「鎮魂と抗い」という異なる二つの辭が山本さんの中で、そして抗う人々それぞれの中でどう拮抗/関連しているのかということに興味があった。本書はそれを実に見事に開示している。命を敬い、祈る心を持つ者はそれを疎外する力に対して徹して闘えるということだ。
「希望の牧場」の吉沢さんや「がんばる福島」の松村さんは言うに及ばず、決死で闘う人々の心底にあるものは掛け値無しの愛情/やさしみにあることが写真と文で見事に切り抜かれている。正直なところ「希望」や「がんばれ」は僕の好きな辭ではない。安直に、しかも国家的に使われている節があるからだ。
けれどこの本を読んでいるとこれらの辭が吉沢さんや松村さんの何処から出てきたのかが良く分かる。まさに「静かな怒りを燃やす東北の鬼が‘苦悩と責任と希望を分かち合いたい’のでつながってください(196頁)」というその叫びから出てきた希望やがんばりを僕らは受け止めないわけにはいかない。
それにしても雪降る飯館村の写真(147頁)を見るにつけ、日本はかくも美しかったのかと今更ながら思う。それはまるで時代を超えた数百年前のまぼろしの日本のようだ。そんな大切な日本を壊してしまった責任の一端が我々にあることも山本さんは写真を通して静かに我々に問いかけてくる。
フォトジャーナリスト山本宗補著「鎮魂と抗いー311後の人びと(彩流社)」は生きていることの意味、生きていることは(ないことではないという意味で)有り難いことだということを再度我々が確認し、誓う為の聖なる書である。山本さんに心から感謝申し上げる次第である。(岩名雅記facebook)
◯書評を書いていただいたり、丁寧な感想を書いていただいたみなさま、本当にありがとうございます。これほど各分野の方から評価していただいたことは初めてです。(山本)
◯取材活動支援のお願い
フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援
ジャーナリストの活動を支えてください。
・郵便振替口座(加入者名 山本宗補)
00180-1-572729
・銀行振込
城南信用金庫
店番036 普通口座 ヤマモトムネスケ 口座番号340130
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「老いや死を直視する術を見失った日本社会」(神奈川大評論2004年掲載)(2019.09.22)
- ガイドブック「行ってはいけないアジア」掲載コラムから「マラリアの基礎知識」(2019.09.18)
- 雲水牧師・釈弘元師と富士山弘願寺(白頭山聖霊教会)25周年(宗補雑記帳からの復活ブログ)(2019.09.15)
- ニュース23 マンデープラスに取り上げられた番組に対する感想(宗補雑記帳からの復活ブログ) (2019.09.15)
- マッカーサー回想記を読んでみた(宗補雑記帳からの復活ブログ)(2019.09.15)
「東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)(2019.03.23)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)(2019.03.21)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント