発行しました! fotgazet Vol.5(JVJAが編集発行するPDFマガジン) fotgazet Vol.5,a PDF magazine, just paublished by JVJA !
東日本大震災と福島原発事故直前の昨年2月に創刊したオンラインPDFマガジンfotgazetの第5号が発行されました。今回からは毎号単体での販売となります。一部600円。バックナンバーの購入も同じ金額で可能です。
これは私も会員の一人で活動するフリーランスのジャーナリスト集団であるJVJA(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会)が独自に編集し発行するものです。ビジュアルなメディアなのでパソコンやiPadなどのタブレット端末での利用が最適です。
(fotgazet vol.5 is featuring various photo reportage on a year after 3/11 . Top story is an ariel photography of Fukushima Daiichi Nuclear Power plant by Morizumi Takashi, freelance photojounalist and a member of JVJA .
Another main feature story is a series of B&W portlait of young workers at the Fukushima Daiichi Plant by a young photojounalist Obara Kazuma.
fotgazet is edited and published by JVJA, a group of freelance photojounalist and videojounalist originally. it is 600 yen per issue. JVJA has started publiishing it in February 2011 just a month before 3/11.)
今号の目玉は何といっても森住卓さんによる福島第一原発の空撮。ボロボロの3号機、4号機の現状を見ただけで、野田首相による「原発事故収束」宣言のまやかしを再認識します。同時に、小原一真さんによる寄稿で、その現場で働く若き原発作業員=被曝労働者のポートレートが胸に迫ります。
私は原発から14㌔の浪江町で300頭の和牛を生かし続ける畜産家・吉沢正己さんに密着したフォトストーリーを掲載しています。国による「棄畜棄民」に抵抗する吉沢さんの闘いです。
私たちフリーランスのジャーナリストがこれからも良い取材活動ができ、マスメディアとは異なる視点、市民目線から情報を発信し続けることができるように、どうか購入よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
fotgazet vol.5 ダウンロード開始!
「ポスト311」~大津波と核汚染~
http://www.fotgazet.com/
ボロボロの福島第一原発を近距離から空撮。原発作業員のポートレートや原発作業員T氏の手記も掲載。目に見えない放射能を可視化できるラジオオートグラフ では、東大の森敏教授が植物の放射能汚染の実態を告発。被災地の海に生きる造船所の男たち、海へと戻った野蒜のサーファーのフォトストーリー。双葉厚生病院で1000μSv/h以上を計測した日から1年後、JVJA メンバーが再び福島県三春町へ集合した。座談会も収録。
ダウンロード販売 各号600円
※年度購読から個別販売になりました。バックナンバーも購入できます。
【目次】
激写!一年後の福島原発(森住卓):p2~p12
福島の彼方に~原発作業員のポートレート~(小原一真):p13~p24
原発作業員T氏の手記(T):p25~p29
植物の放射能汚染(森敏):p30~p37
「棄民」への抵抗(山本宗補):p38~p51
被災地に響く槌音(野田雅也):p52~p67
野蒜のサーファー(佐藤文則):p68~p81
カルカッタから石巻へ(木村肇):p82~p92
胡四王蘇民祭(野田雅也):p93~p103
座談会 ポスト311(日本ビジュアルジャーナリスト協会):p104p109
全113ページ
お試しはこちら→DLMERKETのサンプル版です
【バックナンバー】各600円
otgazet vol.1 特集「私たちはどんな未来を創るのだろう」
http://fotgazet.com/1/
fotgazet vol.2 特集「世界の核」
http://fotgazet.com/2/
fotgazet vol.3 特集「時代の証言者たち~広島、長崎、水俣、福島」
http://fotgazet.com/3/
fotgazet vol.4 特集「韓流と新大久保」
http://fotgazet.com/4/
ご購入はこちらから
DL-MARKET
http://www.dlmarket.jp/manufacturer.php/manufacturers_id/4184
※fotgazet はPDF形式のマガジンです。 データのダウンロード販売のみです。
| 固定リンク
« 若狭原発銀座で元原発作業員(下請け労働者)・斉藤征二さんの話を聞いた(former nuclear power plant worker who suffered thyroid gland,,a cardiac infarction and otherdisease.) | トップページ | 「止まった時間」・解除された南相馬市の警戒区域(Former No Entry Zone in Minamisouma city.) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 三度目の能登半島。棄民なのか?!大震災からまもなく5ヵ月なのに・・・(2024.05.31)
- 空師高橋渉さんの樹上の舞(2024.04.09)
- 能登半島大震災が「原発震災」を免れることができたのは?(2024.03.21)
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 三度目の能登半島。棄民なのか?!大震災からまもなく5ヵ月なのに・・・(2024.05.31)
- 空師高橋渉さんの樹上の舞(2024.04.09)
- 能登半島大震災が「原発震災」を免れることができたのは?(2024.03.21)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「老いや死を直視する術を見失った日本社会」(神奈川大評論2004年掲載)(2019.09.22)
- ガイドブック「行ってはいけないアジア」掲載コラムから「マラリアの基礎知識」(2019.09.18)
- 雲水牧師・釈弘元師と富士山弘願寺(白頭山聖霊教会)25周年(宗補雑記帳からの復活ブログ)(2019.09.15)
- ニュース23 マンデープラスに取り上げられた番組に対する感想(宗補雑記帳からの復活ブログ) (2019.09.15)
- マッカーサー回想記を読んでみた(宗補雑記帳からの復活ブログ)(2019.09.15)
「東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)(2019.03.23)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)(2019.03.21)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フォトガゼットvol.5
購入し読ませていただきました。
森住さんの空撮もすごいですが、私は植物のどれだけ汚染されているかという写真が興味深かったです。同じ汚染地帯でも、植物(農作物)によっては、放射性物質を吸着しやすいものとそうではないものがあるようです。
一連の写真でもそれがわかりますね。
A地点である作物が基準値以下であっても、別の作物は基準値以上ということも当然あるわけですね。さらにきのこなどはフクシマ以前からも比較的放射性物質を吸着しやすい植物だと知られていたわけで、おそらくは自然界の放射性物質やチェルノブイリ、南太平洋をはじめとした核実験などの影響が残っていたかもしれません。そこにフクシマです。
内部被爆も外部被爆も少ないことに越したことはありません。これからも何十年それ以上の長い期間放射能のことを気にしながら生きていかなくてはなりません。そのことだけを取り上げても「核」がいかに人間の暮らしに悪い影響を及ぼすものであるかわかります。
平和利用というのも詭弁であり、ましてや兵器としての核は絶対あってはならないものです。
山本さんたちの活動をこれからも応援させていただきます。
投稿: 風の三郎 | 2012年4月11日 (水) 11:56
風の三郎さま
fotgazet購入ありがとうございます。
コメントをいただくことで、fotgazetの存在意義を
広く知っていただけるので助かります。
ゆうじんちじんにも奨めてください。
投稿: 山本 | 2012年4月13日 (金) 23:44