再稼働絶対反対首相官邸前抗議集会(4月27日)No to Restart Nuclear Power Plants in front of prime minister's office
(写真はクリックすると拡大します)
These are the photo reportage about a big gathering voicing agaist restarting Ooi Nclear Power Plants (in Fukui pref) in front of prime minster's official residence on the weekend.
原発再稼働反対の強固な意思を持つ多数の市民は首相官邸前に雨の中集った。世間はゴールデンウィークに突入するというい週末、短時間のうちに参加者が見る見る増えていった。「総理官邸前」交差点の角に集まった参加者の列が後続が見えないところまで続いたようだ。まるで一つのデモ行進に集まった参加者が一つの集団を作って歩くかのように。参加者の様々な思いを共有するものとして写真で応援したい。
「大飯再稼働絶対反対」 「大飯原発→危険のおおい原発→おおこわい原発」
「大飯原発の再稼働に断固反対」「原発は止められる WE CAN STOP THEM」
時間と共に参加者がぞくぞくと増えていった。最後尾は見えない。
福島第二原発のある富岡町から茨城県に避難している木田節子さんの訴えが心に響いた。「安全ですは嘘でした 断ち切られる絆 補償も帰還も国主導で行われる 誰も責任を取らない 原発立地県のみなさん 福島県民の声を聞き 私たちの悲劇を繰り返さないでください」
「NO NUKES SAVE CHILD 真の文明は山を荒らさず川を荒らさず村を破らず人を殺さざるべし」「STOP!原発」
「人に冷たく無能な国に原発を持つ資格はない 東海村村長 村上達也」 「贈りたい 原発ゼロの こどもの日」 ipadを使ったメッセージは夜が効果的だ。
「♪原発廃炉でエエジャナイカ♪♪♪ Soul Flower Union♪♪」
◎念のため、ハンストのつづく経産省前テントの写真も
このテント空間は、再稼働ありきで、一部の集団のための利権存続を計り、国民の声を無視して突き進もうとする政府・経産省の喉仏に突き刺さる「静かに熱く闘う意思」。テントの中では、古い馴染みの日本山妙法寺の大津行秀上人が団扇太鼓を叩きつづけていた。
| 固定リンク
« 「止まった時間」・解除された南相馬市の警戒区域(Former No Entry Zone in Minamisouma city.) | トップページ | 警戒区域で生きる松村直登さんと子牛の石松の誕生Part1 A photo reportage about Mr.Matsumura who stays in No entry zone in Tomioka-machi & a birth of a premature calf. »
「ニュース」カテゴリの記事
- 三度目の能登半島。棄民なのか?!大震災からまもなく5ヵ月なのに・・・(2024.05.31)
- 空師高橋渉さんの樹上の舞(2024.04.09)
- 能登半島大震災が「原発震災」を免れることができたのは?(2024.03.21)
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 能登半島大震災が「原発震災」を免れることができたのは?(2024.03.21)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
脱原発の取材、いつもありがとうございます。
投稿: わだ晶子 | 2012年4月29日 (日) 11:53
どういたしまして。友人知人に拡散して一人でも多くの人が考えるようになっていただければありがたいです。
投稿: 山本 | 2012年4月29日 (日) 22:19