« 除染:東電と国の無責任に耐えかねて除染ボランティアを始めた住職 | トップページ | 若狭原発銀座で元原発作業員(下請け労働者)・斉藤征二さんの話を聞いた(former nuclear power plant worker who suffered thyroid gland,,a cardiac infarction and otherdisease.) »

2012年3月20日 (火)

あれから1年。被災地では何が変わったのだろうか?(A year after 3/11,has anything changed in the great tunami & Fukushima nuclear power plant disaster-hit area. ?)

(写真はクリックすると拡大します)

 あれから1年が経ち、被災地にでもいない限り、国難の事態がつい昨日起きたことを私たちは忘れてしまいそうなほど、大震災前の日常を取り戻そうとしている。自戒をこめ、東日本大震災と原発事故から1年、現場で撮影した写真を通じて忘れてしまうことに抗いたい

 _dsc6839大津波と地盤沈下によっていわき市周辺の海岸線はどこも波が高い。広野町広野浄化センター前の海岸。3月7日

_dsc6654いわき市久之浜町末続の海岸。いわき市全体での死者行方不明者は347名。3月6日

_aaa0235撤去されずに残る漁船の残骸。いわき市四倉漁港。3月6日

_aaa0326死者行方不明者約60名といわれる、いわき市久之浜町久之浜 3月7日

_aaa0366同久之浜町久之浜。第一原発から南に34㌔。3月7日

_aaa0027Jビレッジスタジアムゲート。原発の南21㌔。空間線量は毎時0.5マイクロシーベルト。広野町 3月7日 

_aaa01713月1日、業務再開した広野町役場。除染された敷地内は毎時0.2~3マイクロシーベルトだが、周辺は0.5マイクロシーベルト平均ある。除染した小中校を再開するという。原発の南24㌔。3月7日

_dsc6702広野町の国道6号線警戒区域入口検問所。空間線量は毎時0.5マイクロシーベルトをこえる。3月7日

_aaa0920開店直前に被災したケーズデンキ富岡店。原発から南西に5㌔。3月8日

_aaa0888富岡町役場 敷地内の空間線量は3マイクロシーベルトだが、敷地外は6~7マイクロシーベルトの田園地帯が取り囲む。第一原発から南西に9㌔。3月8日

_aaa0701生け垣の剪定をする女性。自宅に帰って生活したい気持ちの表れなのだろう。原発から9㌔。富岡町 3月8日

_dsc6968水道管の破損状況を点検している作業員。原発から南西に9㌔。富岡町 3月8日

_aaa0528被曝研究のために囲い込まれた放れ牛。原発から南西に8㌔。富岡町 3月8日

_dsc7007元気に生きのびる放れ牛たちの群れ。富岡町 3月8日

_aaa0132「希望の牧場」でエサに食らいつく牛たち。原発から北西に14㌔。浪江町。3月9日

_aaa0009300頭をこす和牛がひしめく「希望の牧場」では、エサが与えられても厳しい冬を越せずに息絶える牛もいる。3月9日

_dsc7121南相馬市、大雪の降った朝の国道6号線検問所。3月10日

_aaa0026南相馬市鹿島区、国道6号線脇に撤去されずに残る漁船。南相馬市の死者行方不明者は900名。3月10日

_aaa0242南相馬市鹿島区漁港 国道6号線まで流された漁船と浪江町請戸港から運ばれた漁船が修理を待つ。3月9日

_aaa0388諦めかけた酪農を再開し、原発事故前に近い出荷量までに戻した滝沢昇司さん。疎開先の郡山市の中学を卒業し、地元の高校に入学する息子は酪農を継ぎたいという。南相馬市原町区。3月9日

_aaa0128宮城県名取市閖上。本堂を残しほぼ壊滅的な被害を受けた曹洞宗東禅寺。名取市の死者行方不明者は966名。3月10日

_aaa0181宮城県南三陸町。南三陸町の死者行方不明者は845名。3月10日

_aaa0165多数の犠牲者を出した南三陸町防災対策庁舎 3月10日

_aaa0434岩手県大槌町の海岸地帯を1周忌法要の現場まで読経する僧侶たち。3月11日 

_aaa0063岩手県大槌町役場。大槌町の死者行方不明者は1282名。3月12日

_aaa0042親戚の墓参りに来た大槌町の女性。大槌町で壊滅した曹洞宗紅岸寺の墓地。3月11日

_aaa0017大槌町浪板にある浪板仮設住宅に降りしきる雪。3月11日

_aaa0054_2大槌町江岸寺の墓地に建てられた一周忌追善供養塔。3月12日

_dsc7214大槌町吉里吉里にある曹洞宗吉祥寺での1周忌合同供養。200名近い檀家が亡くなった。3月11日

_aaa0286同吉祥寺での合同供養。僧侶約15名が全国から参加。焼香に来た人は1000名ちかかった。3月11日

_aaa06732012年3月11日午後2時46分。吉里吉里湾で犠牲者の冥福を祈る遺族たち。3月11日

_aaa0803遺族に代わって吉里吉里湾に生花を投げる僧侶たち。3月11日

_aaa0086大熊町から避難して会津若松市の仮設住宅で暮らす木幡夫妻。郡山市で実施された3・11脱原発集会に友人たちを誘って参加した。背景は磐梯山。3月14日

_aaa0274村長が帰村宣言をした人口3000人の川内村。除染されたかわうち保育園。毎時0.3マイクロシーベルトは、平常時を0.04~05マイクロシーベルトとすれば、7倍に相当する。3月13日

 大津波と原発事故による被災地を取材して感じるのは、1年の区切りが被災者にとってはあまり意味を持たないということだと思う。「あっという間の一年だった」。何度か取材してきた被災者の人たちからたびたび聞いた一言だった。被災者にとっては現在進行形でつづく大地震、大津波、原発事故との闘い。被災地から遠い私たちはどうしたら忘れずに助け合っていくことができるのだろうか。


 

|

« 除染:東電と国の無責任に耐えかねて除染ボランティアを始めた住職 | トップページ | 若狭原発銀座で元原発作業員(下請け労働者)・斉藤征二さんの話を聞いた(former nuclear power plant worker who suffered thyroid gland,,a cardiac infarction and otherdisease.) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事

東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事

コメント

色々と画像有難うございます。
転載させてください。
動物家畜たち・・・
生かしたい、救いたい。
警戒区域内にはまだまだ多くの犬猫家畜が
残って、国民のボラさんが警戒区域内を突破してもっていく餌をたよりにまって居ます。
国や東電はほっぽり。
吉沢さん・松村さん、お寺の住職さん、他の色々な牧場主さん、多くの国民の支援で支えられて居ます。
でも、餓死する子も多いです。
戦時中じゃあるまいし・・・
いつも拝見して居ます。
有難うございます。
被災地の方たち、人も動物も家畜もみんな苦しんでます。
この現実を知ってください。

投稿: 夜空 | 2012年4月18日 (水) 19:59

大津波による被災地で、家族を失い、住まいも失い、収入源を失った多くの被災者が生活の再建を目指していることも忘れないで。

投稿: 山本 | 2012年4月20日 (金) 00:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あれから1年。被災地では何が変わったのだろうか?(A year after 3/11,has anything changed in the great tunami & Fukushima nuclear power plant disaster-hit area. ?):

» A Year After 3/11 in Fukushima, Miyagi, andIwate [Japan Nuclear Crisis]
A photojournalist Munesuke Yamamoto went to tsunami and earthquake hit areas in Miyagi, Iwate, and Fukushima along with those places heavily affected by the nuclear disaster in early March. His article with photos is here at his blog page: A year after... [続きを読む]

受信: 2012年3月21日 (水) 13:15

« 除染:東電と国の無責任に耐えかねて除染ボランティアを始めた住職 | トップページ | 若狭原発銀座で元原発作業員(下請け労働者)・斉藤征二さんの話を聞いた(former nuclear power plant worker who suffered thyroid gland,,a cardiac infarction and otherdisease.) »