JVJA写真展 「3・11メルトダウン」~大津波と核汚染の現場から~
私も会員の一人としてフリーランスのフォトジャーナリスト・ビデオジャーナリスト仲間と活動する
JVJA(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会)が主催する写真展とトークイベントのお知らせです。
会場は京王線明大前にある「キッド・アイラック・アート・ホール」5F
どうぞお立ち寄りください。トークにおこしください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月11日、東日本大震災発生の一報を聞き、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーたちは、
それぞれのルートで現地に駆けつけた。ある者は、余震が頻発していた津波被害の現場で捜索・救出作業の
一翼を担おうとした。ある者は放射能汚染の危険性が高まる福島原発に向かい、放射線測定値を公表し、
深刻な事態が起きていることを訴えた。被災者にこれ以上の犠牲を強いてはならない―。カメラを携えながらも、
現場では撮影以外のやるべきことが数多くあった。
それから半年余り。JVJAのメンバーは大津波と核汚染の現場で取材を続けている。
写真展「3・11 メルトダウン」は、日本の変革期を捉えたフォト・ビデオジャーナリストの記録である。
【期間】2011年10月22日(土) ~ 11月6日(日)
【場所】キッドアイラックアートホール5階 (入場無料)
【開催時間】 12:00~21:00 【休館日】毎週火曜日
※最終日の11月6日は18:00まで。トークイベント開催時は写真展会場に入場できません。
【主催】日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)/オンラインマガジン フォトガゼット
【協力】 キッド・アイラック・アート・ホール/ 図書出版 凱風社/第三書館/特定非営利活動法人 OurPlanet-TV/ピースボート
【お問合せ】日本ビジュアル・ジャーナリスト協会事務局
TEL. 090-6101-6113 E-mail. office●jvja.net (●を@に変えて下さい)
トークのお申し込みはこちら
10月23日(日)14:00 - 16:00
「90歳の報道写真家・福島菊次郎が語る被爆者と原発事故後の福島」
福島菊次郎+山本宗補
福島菊次郎氏の上京にあわせた緊急スペシャルトーク。9月中旬、福島菊次郎さんは福島市、飯舘村、南相馬市を取材した。進行は山本宗補。
10月27日(木)19:00 - 21:00
「福島・原発震災のまち」
川崎哲(ゲスト)+豊田直巳+野田雅也
3・11震災の被災地を独自の視点で取材をつづける野田。『フォトルポルタージュ 福島 原発震災のまち』(岩波書店)を出版したばかりの豊田。その被災地に震災直後から約3万名のボランティアを送り込み、原発震災の地、南相馬市から49名の子どもたちをインド洋の旅に招待したピースボートの川崎哲。現場報告と被災者支援のいまを考える。
10月28日(金) 19:00 - 21:00
「核を見つめて」
鎌仲ひとみ(ゲスト)+森住 卓
鎌仲ひとみさんと国内外の放射能汚染地の被害の実態と再生可能エネルギーの可能性を探る。
10月29日(土) 14:00 - 16:00
「弔いは十分だったのか」
大久保愉伊(ゲスト)+山本宗補
大津波の被災者をどう伝えたのか?犠牲者の弔いは十分だったのか?被災者を忘れないために、岩手県大槌町の現場を振り返る。大久保さん作品「槌音」(30分)上映あり。
大久保さんプロフィール:1986年岩手県大槌町出身。実家が全壊し、家族が被災。成城大学芸術学科在籍時から自主映画を制作。『海に来たれ』(07)が劇場公開される。その後も『波』(08)などを制作し、現在長編映画を制作中。本年8月、大槌町の映像をまとめた『槌音』を発表し大きな反響を呼ぶ。
11月 4日(金) 19:00 - 21:00
「3・11メルトダウン 福島原発取材の現場から」
綿井健陽+ゲスト未定
現在ユーチューブで公開中の「福島原発取材の現場からパート1・2」の続きとなる、パート3、4を初上映&トーク。
5日(土) 14:00 - 16:00
「The Days After-東日本大震災の記憶」
石川梵(ゲスト)+佐藤文則
「地球46億年」と「祈りの世界」の視点で地震・津波被害を撮影してきた石川梵さんと語る東日本大震災の現場。石川梵さんプロフィール:写真家、大分県出身。「The Days After-東日本大震災の記憶」を六月に出版。二つのライフワーク「地球46億年」「祈りの世界」の視点で震災を撮影。写真集「海人」で、講談社出版文化賞、写真協会新人賞など受賞。今年二月初のノンフィクション「鯨人」集英社刊。他に写真集「伊勢神宮」。
6日(日) 13:00 - 15:00
「飯舘村」
白石 草(ゲスト予定)+古居みずえ
計画的避難区域に指定された飯舘村から追われていく人びとの姿を古居が映像で紹介。白石草さんと飯舘村について語る。白石草さんは、インターネット放送局「OurPlanet-TV」を設立。マスメディアでは扱われない事柄などを映像化し、精力的に配信し続けている。
※トークの内容は一部変更の可能性があります。
(チラシがダウンロードできます)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 我が御代田町の、小園拓志町長による深刻極まる町政私物化問題(2022.11.19)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
「東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)(2019.03.23)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)(2019.03.21)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント