鎮魂の読経~生きた仏教
2003年に開始したホームページhttp://homepage2.nifty.com/munesuke/で「雑記帳」http://homepage2.nifty.com/munesuke/zakkicho-monthly.htmlとして書いてきた気まぐれ雑記だが、昨年5月にtwitterを始めてからは、一気に更新が減ってしまった。twitterに時間を割きすぎが一番の理由だが、140字内で書くtwitterに慣れ、平気だった長文の雑記が面倒になってきたという理由も大きい。
いろんな理由で雑記帳が疎かになってきたことと、手作りホームページのトップページが、壊れて見える問題も深刻な点(Macで開くとそう見える。windowsでも、ときおり文字情報が重なってみえる)と、情報発信ツールとしてのブログも欠かせないことを自覚し始めたので、雑記帳のみブログに移行してみた。今日がブログ二回目となる。
まだ使い方がしっくりこないが、今後の写真掲載を考え、今回は写真を数点載せてみたい。twitterでの写真の投稿は慣れたものの、ブログに載せるのは初めてとなる。大震災3度目の取材で撮影した若い禅僧の写真を紹介したい。
写真は津波被災地で「鎮魂の読経」をし続ける禅僧。撮影地は宮城県気仙沼市本吉町。禅僧は小原宗鑑さん(28歳)。小原さんは、4月2日に宮古市から読経行脚を開始した。4月6日の朝日新聞の一面に、雪の降る釜石内で読経する小原さんの写真が大きく掲載されたため、全国の読者が感動したに違いない。
私もその写真を見て心を動かされ、小原さんの取材をしたくなり、取材に行ってきたわけだ。ともかく、取材させてもらい、小原さんという若い僧侶の存在と活動、彼の生き方に直に触れることができた収穫は計り知れない。「生きた仏教」を目の当たりにした気持ちだ。これほど一心不乱に読経を続け、歩きつづけ、合掌し続けることができるのかと心で感動しながら、彼に密着させてもらった。いまでも小原さんの写真をセレクトし、色調整をしているだけで、突然ジ~ンときて目頭が熱くなってしまうほどだ。
被災地は小原さんが毎月のように、鉢を持ち網代傘で托鉢に歩いた馴染みの街だという。小原さんはひたすら歩き、鈴を鳴らし、立ち止まり深々と頭を下げる。歩きながら読むお経は「舎利礼文」。火葬場などで遺族が骨を拾う際に唱えられるお経だという。「師匠から、私は何もできないことを学びなさいといわれた。瓦礫を前にして、何か知らないけど、ただ謝るしかない」。小原さんはそうした思いで読経行脚を続けながら、被災地を南下しているのだが、初日はあまりに圧倒されて、無言で頭を下げて回っただけだったという。
小原さんは岩手県盛岡市内にある臨済宗系の石雲禅寺で修業する副住職。石雲禅寺は単立寺院ということで、臨済宗の妙心寺派とか南禅寺派とかに属してはいない。小原さん自身は京都の大徳寺(訂正済み)僧堂で3年間の修行を積んだ。彼の活動が伝統仏教の枠にはまらないのは、石雲禅寺とその寺を創立した小原さんの師匠によるところが大きい。ここでは師匠については、まだきちんと書くほどの情報も持っていないので触れないでおく。
彼の鎮魂の読経こそが、日本仏教界に属する数多いるお坊さんたちの切羽詰った行動として、この大震災の被災地で私が期待していたものだった。3万人に及ぼうとする死者行方不明者。家族や親族を失い、住むところも、収入を得る場も全て失った膨大な被災者。これほどの悲しみや苦しみの現場を前に、伝統仏教界は僧侶としてできることをきっと果そうとすると期待した。先月24日からの二度目の被災地取材では、都内の5人の僧侶に同行して釜石市に入ったが、現地での地元仏教会などとの入り組んだ事情のために、結果として5人の僧侶は被災地での読経奉仕を形にできないまま帰京した。5人の若手僧侶の積極的な動きは早すぎた一面もあったかもしれないが、そうした活動を生かすことのできない仏教界の現実を知ることにもなった。そうした経緯もあり、残念なことだが、60余りある伝統仏教各宗派の集まった全日本仏教会は、僧侶ならではの取り組み、存在感を被災地でいまも見せることができないでいる。もちろん、個々の目に見えない活動、たとえば遺体安置所で読経奉仕をする、土葬の現場で読経奉仕をするとか、檀家の期待に応えて葬式に立ち会う、寺を避難所として解放するなどに専念されている僧侶も数多くいるだろう。
それでも仏教のあり方に関心を持ちながら、傍観者のような私に不思議に思えるのは、宗派仏教界の事情はさておいても、全ての宗派が一致して、死者の魂を鎮魂し、行方不明者家族を思って悲嘆する人々の痛みを和らげようとする積極的な取り組みが被災地で見えないのはどうしたことだろうか。
全日本仏教会は、大震災から49日となる4月28日にの午後2時46分に鐘をつき、49日法要を全国で実施すると呼びかけているが、それが十分な取り組みとはどうしても思えない。おそらく、普段から仏教に関心を持たない一般の人こそが、小原さんのような誰に頼まれたわけでもなく、ただひたすら頭を下げて読経して歩く姿に心を癒され、失われた膨大な命や形あったものに対しての悲しみを身近に感じ、無常の意味を自問しているのではないだろうか。
(4月22日付記:下の写真は宮城県女川市の仮埋葬地。宗鑑さんと二人の尼僧さんが、一体一体、丁寧に弔いの読経を上げた。尼僧さんは、石雲禅寺の吉田慈光さんと、京都の京丹後市から駆けつけた荒川宗範さん)
◯取材活動支援のお願い フォトジャーナリスト 山本宗補活動支援 ジャーナリストの活動を支えてください。 ・郵便振替口座(加入者名 山本宗補) 00180-1-572729 ・銀行振込 城南信用金庫 店番036 普通口座 ヤマモトムネスケ 口座番号340130
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- ようやく延期されたとはいえ、いつまで「復興五輪」に騙されているのか。(2020.03.29)
- いまこそ、痛みを分かち合う心を取り戻すとき(2020.01.07)
「東日本大震災(津波被災地)」カテゴリの記事
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
- 東京五輪の是非を8人と1頭から聞きました(取材は3月7日から16日まで)(2020.03.30)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart2。大津波被災地巡り)(2019.03.23)
- 「痛みを分かつこころ」とは。9年目の東日本大震災と原発事故(福島、宮城、岩手3県巡りからPart1)(2019.03.21)
- 東京五輪は被災地の復興に役立つか?Part2(大津波被災地で聞いた)(2013.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サワディ〜カ〜
山本様、この写真、ありがとうございます。
私は現在、バンコクに在住しており、まだ、日本へ帰る予定はありません。
なので、PCからのニュースやいろんな方々のブログなどからの情報で推察するしか出来ません。
そして毎朝、モニターを見るたびに心痛く、また、何も出来ない悲しさに襲われ、とても疲れていましたが、
あなたの一枚の写真でて何所か少し救われ、疲れてかたくなになった心が緩みました。
彼のようには出来ませんが、私も南の空の下から祈りましょう、
投稿: 蛸 | 2011年4月19日 (火) 23:16
こんにちは、じっくり読ませていただき、全く親としてではなく、一個人として胸にぐっときました。山本さんの気持ちが伝わります。
お坊さんたちも本当は飛んで行きたいという人も多くいらっしゃるでしょう。でも、現実は・・。本人は帰ってきて疲れたのか、今眠っています。
慈光さんもいい顔で、お二人とも何か一つ身体・魂に入った感じです。
有難うございました。
投稿: ohara | 2011年4月20日 (水) 12:44
遅ればせながら記事を読まさせて頂きました。先日のつぶやきの真意がこの記事にて読みとる事が出来ました。有り難うございました。
投稿: 一平塾塾長 | 2011年4月21日 (木) 15:59
このお坊様のお写真を見たとき、衝撃が走り、そして胸に安堵の気持ちが生まれました。
仏教に求めていたものを体現してくださる姿に感動した者です。
どのような方か知りたいと思っておりましたので、詳しい記事を書いてくださり、本当にありがとうございます。
ほかでご紹介させていただいてもよろしいでしょうか。
お写真の1枚1枚に「ありがたい」という気持ちがあふれます。
投稿: success | 2011年4月27日 (水) 06:27