東電福島第一原発から30㌔(浪江町津島)の住民
「避難指示が出されている半径20キロ圏内について、政府は、22日午前0時をもって、立ち入り禁止とする「警戒区域」に設定するとともに、避難を余儀なくされている住民の一時帰宅については、半径3キロ圏内を除いて認める方針を発表しました」。(4月21日のNHKニュースから)
枝野長官は「関係自治体と調整しながら、一時的な立ち入りを早期に実施する。自治体からの協力や風向きなどの気象状況、原発の状況に特段の悪化がなければ、1か月から2か月程度で、希望する人を一巡させたい」(同NHKニュース)
実は「屋内退避」区域と指定される20㌔~30㌔の外縁で、20㌔圏内よりも放射線量がはるかに高く、飯舘村のように注目されない場所が浪江町津島にある。小さな谷あいに沿って幹線道路が整備され、飯舘村方向へ抜ける2~3㌔程度の沿道のことだ。4月10日の私の測定で毎時13マイクロシーベルトから毎時19.99マイクロシーベルトをこえる放射線量を確認した。文科省の4月20日のモニタリングでは毎時11.5マイクロシーベルトから31マイクロシーベルト。ここは狭い谷間で、常に風の通り道となっている地形だ。同3月21日は毎時33マイクロシーベルトから90マイクロシーベルトと非常に高かった。この数値から、この狭い谷間に放射線物質が風、雨、雪などによって降り注いだことが想像できる。
4月10日の取材で、無人の家が数件あるなかで、自宅に避難所から1週間ほど前に帰ったお年寄りに出会った。渡辺さん、89歳。心臓が弱っているために避難所生活で体調を崩し、自宅に帰ってきたと話した。「避難所じゃ死ぬかと思った」と振り返ったほど、体の負担が限界まできたようだった。渡辺さんは、自宅に帰り、外での仕事で調子が戻ったと喜んでいた。
渡辺さんは息子さん夫婦と生活していた。避難所での一時的生活から自宅に戻って生活していた息子さんの仕事は水道などの整備士。集落のほとんどの住民が避難する中、春先の冷え込みから水周りの整備や補修を頼まれるため、自宅を離れることができない仕事を抱えていた。中学生と高校生も残って生活しているという。息子さんとも話し、放射線量が高いから留まることが健康に良くないことを説明したが、避難所生活はこりごりな様子で、役場の説得も効かないようだった。「子どもには外で遊ばせない。高校生の息子は毎朝車で1時間ほど離れた町に通わせている」という。
私は息子さんと話ながら、ガイガーカウンターで計って見る許可をとってから計測した。毎時19.99マイクロシーベルトをこえてしまい、正確な放射線量は測定できない。息子さんは数値の高いことはよく認識しているようだった。私も二人の子どもさんが同居していることは考え直したほうがいいのではと、おせっかいをやいた。
小さいが整備された田んぼには水が張られていた。平年ならば5月末までには田植えが終わるはず。だが、今年は米を作ることもできない。渡辺さんは裏山で収穫したシイタケは食べてはいけないことを知っていた。が・・・・。
ここで私が強調したいのは、東電福島第一原発事故の直後から、放射性物質が多量に拡散された地域は、20㌔や30㌔圏という円状で決めた範囲には収まらないことが早くから明らかになっていながら、住民避難を適切に実施してこなかった政府や官僚行政の手抜きだ。
原発事故からこれまでの積算数値を考慮すると、渡辺さん一家には、一日でも早い避難が最善策だ。そのために最低限必要なのは、東京電力による賠償の確約と、政府行政による本気の説得、避難先の確保でしかないと思う。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 三度目の能登半島。棄民なのか?!大震災からまもなく5ヵ月なのに・・・(2024.05.31)
- 空師高橋渉さんの樹上の舞(2024.04.09)
- 能登半島大震災が「原発震災」を免れることができたのは?(2024.03.21)
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
「東日本大震災(原発事故・放射能汚染)」カテゴリの記事
- 李元栄(イ・ウオニョン)さんの浜松スピーチ。汚染水放出抗議する!(2023.10.04)
- 東電福島第一原発事故による核燃料デブリ汚染水海洋放出反対の声(2023.09.07)
- 佐々井秀嶺師についての執筆記事一覧(2004年~2018年)(2023.06.06)
- 残照館(KAITA EPITAPH)として旧信濃デッサン館が復活(2020.06.16)
- 「命の行進2020 2020年3月10日」 南相馬市小高区から浪江町請戸海岸まで雨中15キロ 犠牲者追悼行進(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この神社、私の実家の近く・・・。母も避難命令前に兄たちの説得でやっと郡山に。今の政府にはほとほとあきれる・・・。福島は私の大事なところ。早くなんとかしてほしいです。
投稿: | 2011年6月22日 (水) 11:32